以前から気になっていましたが、踏ん切りが付かずにいましたが衝動に任せてRaspberry Pi 3(Model B)を買ってしまいました。

Raspberry Pi 3 Model B (Element14)
- 出版社/メーカー: RASPBERRY-PI
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
いえ、衝動買いを抑えようと以前購入したRaspberry Pi(Model B)を久し振りに動かしたのですが・・・、・・・イマドキのRaspbianを動かしたら実用にならないレベルで重たくて、より現行モデルが欲しくなってしまいまして・・・。*1
sylve.hatenablog.jp
今回衝動買いしたRaspberry Piについて
- メーカー:ラズベリーパイ財団
- 品番:Raspberry Pi 3 Model B*2
- 購入価格:5,250円(税込み)+1,620円(税込み)*3
電子工作な人には定番、Linuxが動くので一部のパソコン馬鹿にも大受け・・・してるかどうか分かりませんが、使い方次第ではそれなりに色々と遊べるワンボードコンピュータです。
本来の趣旨は学校のコンピュータ教育での利用を想定されたマシンですが、時代の流れとともに大きなお友達の玩具となっている感があります。
組み込みコンピュータとして利用するのもよし、Debian GNU/LinuxのカスタマイズモデルRaspbianが動くので簡易ネット端末としてもよし、Linuxサーバとしてもよし、性能はそれほど高くないので普段利用しているWindowsやMacのような無茶は出来ませんが、なかなかどうして面白み溢れるコンピュータとなっています。
なんで衝動買いした?
・・・いえ、このケースを先日秋葉原のBEEP*4でX68k*5なRaspberry Pi用ケースが売ってましてな。
akiba-pc.watch.impress.co.jp
すごく欲しかったんですが、組み立てが若干面倒なので手を出すか否か躊躇してました。・・・で、今日Windows10なPC買うくらいならまだ安く済むRaspberry Pi買っちゃおう!ついでにX68kケース買っちゃおう!・・・と意気込んだ訳です。
Raspberry Piの性能面について
個人的には久し振りに自宅サーバの真似事用途に・・・と目論んでいましたが、その前にRaspbianのGUI側でどんなもんか試してみました。
・・・結果的に、AbemaTVは少々難はあるもののある程度キャッシュが溜まってしまえばヌルヌル動き、YouTubeは少々辛いものはあるものの余分な操作をしなければ動画はそれ相応に動いてくれ、ニコ動も普通に再生しちゃってくれてます。*7
それどころか、何かRaspbianにFlash Playerがプリインストールされてるので、何も苦労すること無くニコ動をFlash Playerで再生出来ちゃったので、比較的何もせずネット閲覧端末として使えそうです。ついでにマインクラフト*8がプリインストールされてるので、ニコ厨のお子様にはピッタリじゃないですかー(超偏見)
閑話休題、普通に動画共有サイトの動画を閲覧出来るだけの性能を有しているのでメインとして使うには厳しいですが、サブPCとして使うことも不可能ではないレベルに仕上がっています。・・・いやぁ、驚いたなぁ・・・。
Raspberry Piを何に使う気だ?
用途はあんまり考えていませんが、当初はX68kケースに突っ込んでX68kエミュレーター的なモノが動けば面白そうだなぁ・・・と思ってただけです。
まぁ・・・、・・・私の場合はGPIOでゴソゴソする予定はありませんし、無難にLinuxの汎用サーバとして使うんじゃないかなぁ・・・と思ったり思わなかったり。遊び半分で動画共有サイト開いて普通に見れたのでマシンパワーはそれ相応にあるでしょうし、適当に遊んでいこうと思います。
*1:頃合い的にはそろそろ次期モデルの話が出てきてても可笑しくない時期なので、完全に買い時を逃しています・・・。
*2:製造国によって微妙にリビジョンと言うか型番が異なるのですが、面倒臭いので単にRaspberry Piって綴ってます。
*3:専用ケースとヒートシンクが売ってたので合わせて購入してきました。
*4:レトロマシン・レトロゲームを扱っている専門店、PC-9821どころかMSXやら何やらがテンコ盛りのお店です。
*5:今となっては「レトロPCです」で終わらせた方が良い気がするので、レトロPCです・・・と言うことにさせて下さい。個人的には高校時代に先生から頂いた思い入れのあるマシンなんですが、当時所属してたパソコン部にそのまま接収されてしまいましてなorz
*6:そ・・・そんな、週末はたくさん在庫あったのに・・・
*7:以前購入したRaspberry Pi(Model B)と比べると凄まじい性能向上っぷりです。昔は精々CUIで簡易的なサーバとして使うのが関の山だったのに・・・
*8:Raspberry Pi専用ディションですけど、マイクラ入ってます。