Surface Proを衝動買いしようとしたが、仙台へ強行旅行して諦めた・・・はずでした。
sylve.hatenablog.jp
でも、仙台行き前に見た時は高かったジャンクPCが安くなってました。
どうしてこうなった/(^o^)\*1
今回衝動買いしたパソコンについて

Acer ノートパソコン Aspire R3-131T-H14D/BF Windows10/Microsoft Office/11.6インチ/4G/500GB/スカイブルー
- 出版社/メーカー: 日本エイサー
- 発売日: 2016/02/19
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
大まかなスペックは以下の通りです。
普通のクラムシェルタイプのノートPCが・・・と思いきや、ディスプレイが360度稼働して似非タブレットとしても使えるHENTAIノートPCです。
画面解像度は残念なHD解像度、まぁお遊びマシンなのでどうでも良し。そしてまさかのタッチ液晶。
ジャンク理由はいくつかありますが、最大の原因はHDD死亡*3のお知らせ。電源を入れると凄くわかりやすく「カツンッ!カツンッ!」と心臓に悪い音が鳴り響くマシンです。
その他、本体裏蓋ネジ欠品、電源欠品、帰宅後の確認でHDD固定ネジも半分欠品という散々な状況です。
今回衝動買いしたパソコンのドナーパソコンについて
そんな酷い状況のパソコンをあえて購入した理由、それは約1年前にドナーとなるパソコンを購入していたのです。
sylve.hatenablog.jp
約1年前にAspire E11(Aspire E3-112-F14C/S)を買って「キー配列が糞アンド糞!」と酷評戯言日記を綴っております。世代的には今回調達したAspire R11の前世代、Aspire E11はOS無しの完動品、当然電源はあり、ネジ山は潰れかけてますが全部あり、素晴らしいことにSSDあり。チップセット次第ですが無線LANも先日11n/a対応品に換装済み・・・。何かWindows10で使っていると妙にディスクアクセスガリガリするのでぶっ潰しても良いよね!*4
最終的にAspire E11から電源・背面ネジ・SSDの3点を略奪。ありがとうAspire E11、君のことは忘れないよ。多分。*5
ちなみに、HDD固定用のネジはストック部品の中からちょうどサイズが合うネジが転がってたのでストック品を利用しました。
Aspire R11の構成について
現在まだOSをダウンロード中ですが、元々端末側でライセンスを持っているWindows10 Homeを改めて導入予定です。
メモリは一応8GBまで搭載できるらしいのですが、相変わらず換装が面倒臭い事になっているので今回は4GBで運用します。
用途としては今までAspire E11で利用してきたWindows10検証マシンの後釜。CPUの世代は新しくなったものの、純粋なCPUクロック数は落ち、ベンチマークもどうやらN3050はN2840よりも低いらしいのでぐぬぬ・・・。
今回はディスクアクセスでガリガリすることが無いことを強く祈ります。
*1:購入価格はこの後で記載しますが、目的のSurface Proが約3万に対し仙台行き旅費が約2万、今回の衝動買い金額が約1万・・・。・・・ぉぃ結局Surface Pro買ったのと変わらない金額じゃねーか!!!11
*2:シリーズ名と型番が微妙に異なってて凄く分かり難いのですが、Acerさんなんでこんな面倒なことにしちゃったんですかねぇ・・・。
*3:店員曰く「よーし!動作確認終わって高値で売り捌くぞ!・・・て時にHDDが死んだ(´・ω・`)」らしい。
*4:調べれば調べるほど色々な理由があるようですが、結局分からずじまいで問題解決は諦めましたorz
*5:流石にWindows10を利用する上で問題があるのでAspire E11は引退と言うか処分します。性能面では問題ないので少々勿体無い気がしますが、電源まで略奪しちゃったので仕方ないですね。