そろそろ連休も後半となり、ボチボチUターンラッシュの渋滞や満員の新幹線を堪能されている方も出てくる時期かと思いますが、皆様どうお過ごしでしょうか。*1
私は先日購入したNUCを持ち込み、ゲーム三昧と決め込んでいます。・・・と言っても、プレイするのはA列車で行こう9だけなんですが、時を置いてプレイする度に思うのは、箱庭ゲームは時間泥棒だわぁ・・・。

A列車で行こう9 Version4.0 コンプリートパック「推奨版」
- 出版社/メーカー: アートディンク
- 発売日: 2016/06/17
- メディア: DVD-ROM
- この商品を含むブログを見る

A列車で行こう9 Version4.0対応 公式マスターズガイド (ログインブックス)
- 作者: テックジャイアン編集部
- 出版社/メーカー: KADOKAWA/エンターブレイン
- 発売日: 2015/12/25
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
Intel NUC5i7RYHでプレイするゲーム
消費電力激しいゲーミングPCと合わせてA列車で行こう9を実家送りにしてしまったため、手元にあるのはA列車で行こう9Version 3.0*2となっています。若干古いバージョンですが、(ベースとなるバージョンから拡張パックを)NUCにインストールしたので、帰京後に最新拡張パックを購入すれば最新版で遊べるようになります。
で、NUC5i7RYH*3はNUCであり、Iris Graphicsと言うオンボードVGAが搭載されており、オンボードの中では性能が高いもののnVidia/AMD比較では残念すぎるレベルの、早い話がゲームには向かないオンボードVGAです。

Intel NUC Core i7搭載 小型PCベアボーン 2.5インチ M.2 SSD対応 BOXNUC5I7RYH
- 出版社/メーカー: インテル
- 発売日: 2015/07/01
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
ただし、思ってたよりも3D系ゲームが動いてくれるので最近の3Dゲームは不可能ですが、箱庭ゲームのA列車で行こう9なら「許容範囲」と言うレベルで動いてくれます。
もちろん、快適ではありませんし、設定を大きく妥協する必要*4はありますが、NUCでプレイすることを考えるなら十分です。
相変わらずA列車はダイヤ構成が面倒くさいね
久し振りにプレイしている訳ですが、A列車で行こう9はやっぱりダイヤ構成が面倒すぎるのがアレゲですねぇ・・・。
フリーウェアのOuDia*5を引っ張り出してダイヤ作成してみるものの、ゲーム内進行速度の都合とは言え数時間電車が来なかったり、列車交換に数時間要するレベル*6になったり、デキタ!・・・と思ってゲーム内で設定すると何か電車と電車がニラメッコしてる有様*7だったり、なかなか思惑通りことが運んでくれません。
ダイヤ構成でヒィヒィ言っているのに、自動発展機能は使わず全手動開発(建物を全部自力で植えていくスタイル)なのでタイヤ構成が終わったあとも建物をチマチマ植え込んでいく必要があり、なかなか面倒くさいゲームです。・・・でもプレイしちゃうビクンビクン。
*1:あるいは帰省せず、アニメ・ゲーム関連のイベントや、同人誌即売会の類に参加されているのでしょうか?何にせよ楽しい休暇を過ごしているでしょうか?
*2:拡張パックが幾つか出ていますが、現行最新はVersion4.0+JR東海拡張パックなので、2つほど古いバージョンとなっています。
*3:厳密にはドスパラカスタマイズ(部品とOS突っ込んだだけで自社ブランドPCを称した)NUC-B7Hです。
*4:プリセットで低品質設定にすればFullHD液晶なら多少コマ落ちはあるものの、十分許容範囲内です。・・・個人的には。
*5:鉄道ダイヤグラム作成用のソフトウェア、市販の時刻表を見つつ打ち込むと列車運行表のようなグラフ(俗に言うダイアグラム)を作成することができる素敵ツールです。
*6:ゲーム内時間の速度が早いと言うのもありますが、単線区間で十分に列車交換設備を作らないと、こうなります・・・
*7:ゲームは大変優秀なので、正面衝突事故は発生しません。運転手の超絶技巧により、寸前で双方の列車が停止してくれます。