先日、衝動買い明日Nexus 5Xですが、目的の一つに「WiMAX2+掴むらしいので試してみたい」と言うものがありました。

LG-H791 Nexus 5X CARBON 32GB 並行輸入品
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
昨日、コッソリSIMを差し込んだNexus 5Xを持ち出して本当にWiMAX2+を掴んでくれるのか確認して来ました。・・・「昨日」持ち出したのに、なんで今日更新してるんだって?今日は休日出社だからだよ!*1
Nexus 5Xが対応しているBandと、UQ mobileが対応しているBandについて
一応、Nexus 5Xが対応しているBandとUQ mobileが対応しているBandを確認します。
・・・周知の事実かも知れませんが、基本は大事と申しますか、改めて確認しておきます。あぁ、どの帯域がプラチナバンドとかそう言うのは他の詳しい方が説明されてると思うのでそう言う記事見たほうが良いですよ?*2
まずはNexus 5X側の仕様を再確認。NexusシリーズなのでGoogleで仕様を公開しています。地域によって若干仕様が異なるようですが、日本の場合は「その他の地域」扱い*3となります。
今回はUQ mobileのSIMを差し込む関係上、LTE関連のみを羅列します。
LTE(FDD): B1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 9 / 17 / 18 / 19 / 20 / 26 / 28
https://support.google.com/nexus/answer/6102470?hl=ja
LTE(TDD): B38 / 40 / 41
続いてUQ mobile側で対応しているBandを確認。但し、UQ mobileはKDDI(au)のMVNOなので、KDDI側の対応Bandを確認してみます・・・が、以外とソースが見つからない・・・。
已む無く総務省のサイトからPDFファイル*4を確認して見ると、以下の記述がありました。
700MHz帯 | 800MHz帯 | 1.5GHz帯 | 2.0GHz帯 | 3.5GHz帯 |
---|---|---|---|---|
バンド28 | バンド18/26 | バンド11 | バンド1 | バンド42 |
しかし、これだと俗に言うBand41(WiMAX2+)の記載が無いので、別途Band41について綴られた資料を探すも分かり易い資料を見つけ出すことが出来ずorz
困ったぞー・・・と思いつつ、よく見るとケータイWatchさんで日本で利用している主なバンドについて纏めてくださってたので、そちらを参照。
第709回:LTEバンド とは - ケータイ Watch Watch
先の総務省PDFファイルと合わせると、KDDI(=MVNOのUQ mobile)で対応しているバンドは以下の通り。
Band 1 / 11 / 18 / 26 / 28 / 41 / 42
Nexus 5Xで対応しているバンドと、KDDIで対応しているバンドを並べると・・・
バンド | 1 | 11 | 18 | 26 | 28 | 41 | 42 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Nexus 5X | ○ | - | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
KDDI(UQ mobile) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
Nexus 5Xではバンド11/42*5が対応していませんが、その他の主要なバンドは対応しているので、机上ではUQ mobileのSIMを差し込んでも問題無く利用が出来そうな気がします。
バンド確認時に利用したツール
現在受信しているバンドが何なのかを確認するのを容易に把握するため、以下のツールを導入しました。
play.google.com
何やら色々と情報が取れるらしいのですが、電波強度やら何やらの情報に含まれて、現在受信しているバンドを表示してくれる機能があります。
その為、受信バンドを確認する為だけに突っ込んでスクリーンショットを取得しました。
実証結果
とりあえず、取得したスクリーンショットを晒していきましょう。不自然にモザイク掛かってる箇所は、とりあえずよく分からんが非表示化した方が良いような気がした場所*6と、広告が表示されている項目です。
まずはバンド1、普通に掴めてます。
続いてバンド18、掴めてますが、どうやらバンド26を内包していると言うか、バンド26がバンド18を内包しているのか、Nexus 5Xではバンド26と言う表示が出てくれませんでした・・・。*7
最後にバンド41、普通に掴めてますし、この状態で通信速度測定アプリを動かして速度測定が出来るので通信も可能です。
この目で確認出来ていないのはバンド26/28だけ
ザックリと都内を移動した限りでは、バンド26とバンド28の表示だけはまだ確認出来ていません。
バンド26は先の通りバンド18に内包されているとのユーザー記事が多いため、もしかするとバンド26と言う表記をNexus 5Xで目にすることは難しいのかも知れません。
また、バンド28については、これまたユーザー記事によると「バンド28は更に周波数帯が細分化されており、国内で展開される帯域に非対応」とドヤ顔で綴られているので、真実であるならばNexus 5Xでバンド28と言う表示を目にするのは難しいのかも知れません。
ただ、主要なバンドに対応しており、実際に問題無く通信出来ているので、Nexus 5Xはdocomo系MVNO回線でも、au系MVNO回線でも利用することが出来る希少な機種なので、末永く大切に使っていきたい機種です。*8
・・・まぁ、私の場合は液晶粉砕と言う前科*9があるので本当に末永く大切に使っていくのか怪しい部分があるのですがorz
*1:朝からお仕事なので、普段通り(平日の夜と同じく)適度に夜更かししつつさっさと寝てしまいまして・・・
*2:ザックリ言うなら800MHz帯がプラチナバンドってヤツらしいですが、この戯言日記の記事では該当バンドを掴めるか否かが主だったネタなので割愛。
*3:地域限定版としては北米版と香港版が存在するようです。・・・が、Bandの関係上、あえて選択する利点は無さそうです。
*4:PDFファイルへの直接リンクは避けますが、対応バンド(周波数帯)を調べるのに総務省のサイトを見ることになるとは思わなかった・・・
*5:ちなみに、42バンドはこれから運用開始なのかどうなのかはよく分かりません。バンド11は運用中らしいのですが、ユーザー記事を見る限り「バンド11掴めなくてもバンド1/18辺りを掴むから無問題(モウマンタイ)」って書かれてたり、「既に死に体」と書かれてたり、結構酷いこと書かれてます。
*6:基地局情報で、詳しい方が見ればどの基地局か特定されそうな気がしないでもないので一応モザイク処理化しています・・・が、Twitterに無加工の画像を上げてるので既に後の祭りだったりするとかしないとか。・・・まぁ、秋葉原近辺とかそう言う場所ですけど。
*7:ちなみに、手持ちのXperia Z4(SOV31)はBnad26がBand18を内包している為かBand18の表示が出ません。・・・と、言うかBand18自体は非対応の為に前日Nexus 5XでBand 18と出たエリアでもBand 26と表示されます。
*8:但し、UQ mobileの対応機種情報を見る限り、Android 7.xアップデート後に対応したような表記なので最初から使えてた訳では無いですし、将来のアップデートで利用できなくなることも考えられるので若干注意は必要かも知れませんね・・・。