先週導入したNASですが、未だにデータ整理が終わっていません・・・。
sylve.hatenablog.jp
ASUSTOR AS6302T Celeron J3355 Dual-Core 2.0 GHz CPU 2GBメモリ 3年保証
- 出版社/メーカー: ASUSTOR
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
問題となっていたFireWire800の障害ディスクからはデータを取り出せたものの、Time Capsuleに大量にねじ込まれてたデータの取り出しに時間が掛かり、移行が終わった!!!11・・・と思いつつも妙にデータ量が少ねえなぁ・・・と思ったらTime Capsuleの中に更なる退避データ(含むイラスト描いてた頃の若干の黒歴史) *1が発掘されて、追加でデータの取り出しに時間が掛かりまして・・・。
集約して大体1.3TBか・・・
とりあえずデータの集約って意味では対応が完了して、大体1.3TBくらいの使用量となりました。
ただ、実際には約10年前に利用してたPT2なる素敵なチューナー*2で録画した多くの番組データが割と領域を占めているので約700GBが実態と言ったところでしょうか。・・・まぁ、その半分はデジカメのJPEGだったり、RAWデータだったりしますけど・・・。
デジカメデータが半数くらいを占めてると言えど、案外クリティカルなデータは少ない・・・のかどうかは言えませんが、厨房くらいの頃からパソコンオタクとなって20年近く経つと思われますが、気が付けば700GBもデータが溜め込まれたと思うとなんだか不思議な感覚です。これが多いのか少ないのかは人それぞれですが、この700GBのデータをロストすると割と痛いと言うかキツいなぁ・・・と思ったり思わなかったり。
・・・で、NASのバックアップをどうするか
色々あって導入したNASはRAID1構成としています。(同時に2台のディスクが壊れない限り)ディスク障害に対する耐性はありますが、RAID1はバックアップ機能では無いのでNASが障害した場合に備えてのなんらかのバックアップが必要です。
正直、個人の環境でそこまでの対策を行う必要は無いと思いますが・・・個人の環境故に中古HDDでも何でもとりあえずのバックアップ環境を整えて置けば多少は安心なので導入をけんとうしたいところです。・・・バックアップ環境で中古HDDとかバカジャネーノとか意見は不要ですよ、愚かな選択なのは重々承知してますんで。*3
とは言うものの、現在のNASは3TBのデータ領域があるのでバックアップ用に適当なHDDを購入するとしても最低3TBの容量は必要となり、それなりに費用が発生するとなると常時金欠(だが、実家向けスマホの更新用にiPhone7を調達したり、色々あって寝床周りのPCが無くなったからとMacBook買ったりしていつも通りの金欠)身分だと正直今のタイミングでは手を出し難いものががが・・・。
・・・まぁ、構成的にRAID1なのでディスク障害面では猶予がある状況なので、気長にバックアップ周りを考えていくことになりますが・・・とりあえず3TBのHDDとUSB3.0接続のHDDケースの選定を秋葉原辺りで行いつつタイミングを見て設置していこうと思います。
Western Digital HDD 内蔵ハードディスク 3.5インチ 3TB WD Red NAS用 WD30EFRX 5400rpm 3年保証
- 出版社/メーカー: Western Digital
- メディア: Personal Computers
- 購入: 5人 クリック: 6回
- この商品を含むブログを見る
玄人志向 3.5型HDDケース SATA接続 電源連動 USB2.0対応 マットブラック GW3.5AA-SUP/MB
- 出版社/メーカー: 玄人志向
- 発売日: 2010/04/15
- メディア: Personal Computers
- 購入: 19人 クリック: 51回
- この商品を含むブログ (15件) を見る