悶々としてたのです。漠然とXPS 15に不満があり、買い替えを検討していたのです。
性能面では満足していますが、あまりに(物理的な意味で)重過ぎて思ったよりXPS 15を起動させたり、ゲームで遊んでいません。そして帰省時に持ち出していますが、こんな重たいPCを携帯するなんて基地外のやる所業です。*1
それで思いついてしまったんです。XPS 15を手放して、そのお金でパソコン買えばいいじゃん(錯乱)
善じゃないけど善は急げで手放したら思ったより買い叩かれてあまりお金にならなかったんですorz
・・・もういいや、やりたい放題やっちゃえ!!!11
今回衝動買いしたもの
- メーカー:Intel
- 型番: NUC8i7HVK
- 購入金額:税込107,360円(NUC+メモリ/中古)+37,250円(SSD&OS/新品)+14,800円(Happy Hacking Keyboard Professional JP/中古)

intel 第8世代インテルCorei7-8809G搭載/RadeonVEGA M GH搭載 NUC 8th Hades Canyon TDP100W NeedAC13Cable【日本正規流通品】
- 発売日: 2018/05/24
- メディア: Personal Computers

CFD販売 ノートPC用メモリ PC4-19200(DDR4-2400) 16GB×2枚 / 260pin / 無期限保証 / Crucial by Micron / W4N2400CM-16G
- 発売日: 2016/09/10
- メディア: Personal Computers

Intel SSD 760p M.2 PCIEx4 256GBモデル SSDPEKKW256G8XT
- 発売日: 2018/01/25
- メディア: Personal Computers

PFU Happy Hacking Keyboard Professional JP 日本語配列 墨 USBキーボード 静電容量無接点 Nキーロールオーバー ブラック PD-KB420B
- 発売日: 2008/11/10
- メディア: Personal Computers
IntelのNUCですが、dGPUとしてRadeon(AMD)が搭載されている大変アレゲなモデルの上位グレードです。
搭載されているdGPUはRadeon RX Vega M GHで、性能面ではどうやらライトゲーマーな身分としては必要十分な性能が備わっているようです。適当に調べたオンライン上のベンチマークでは、一昔前まで主流だったGeForce GTX 1050 Tiとタメを張れるくらいの性能を秘めているそうで、XPS 15 9550のGeForce GTX 960M涙目・・・なのかも知れません。
一応XPS 15 9550の後釜として、あと思いついたので手持ちのNUC(NUC5i7RYH)の後釜も考慮してパーツを買い集めて、以下の構成となりました。
- CPU:Core i7-8809G(3.1GHz)
- RAM:DDR4-2666 16GB*2
- SSD:Intel SSD 760p 256GB+Crucial P1 1TB
- dGPU:Radeon RX Vega M GH(4GB)
- iGPU:Intel HD Graphics 630
- OS:Windows10 Pro 64bit
メモリ容量はXPS 15 9550に合わせて32GBを詰め込みました。ここまでの大容量は不要と思いますが、今までのようにホイホイ買い換えるようなマシンではなく、長らく利用してきたVPN経由で進入時のPCであることも考慮し、今後長く利用することを考慮してやや多めのサイズを確保しています。
SSDに関しては予算の都合上、システム領域とデータ領域で別々のSSDを購入。システム領域はR/W共に比較的高速なIntel SSD 760pの256GB、データ領域はXPS15 9550でも利用していたCrucial P1 1TBを選定しました。本当は(NUC5i7RYHで利用しているHDDと同等の)2TBのストレージが欲しかったのですが、価格が高いので今回は妥協します。・・・妥協してCrucial P1ですが、それでもRead2,000MB/s、Write1,700MB/sと高速なのでライトなゲーム用途では不自由することはまず無いと思います。・・・ただ、従来のNUCを半ばNASとしても使ってたことを考慮すると、やはり1TBでは心許ないサイズなのでちょっと今後が心配です・・・。*2
OSに関しては従来のNUCはリモートデスクトップサービスを利用していたため、Windows10 Proを調達しました。現在のところ予定はありませんが、オンボードNICが2つ存在するのでClient Hyper-Vを有効化させた場合に仮想スイッチにNICを割り振ることも可能なので、ThinkPad T440pも廃止してしまおうと思えば可能です。・・・いや、XPS 15 9550の後釜を含めてゲーム用途で使うので、余計なリソースを喰う用途には*3使いませんよ?
何故HHKBを買った、(理由を)言え。
我が家にはいくつかキーボードはあります。従来のNUCにはThinkPadトラックポイント・キーボードを、予備としてLogicool MK240を所有しています。
sylve.hatenablog.jp
sylve.hatenablog.jp
そのため、追加でキーボードを買う必要はありません。ただ、最近HHKBで新型が登場したので、なんとなく中古市場に流れてくるんじゃないかなぁ・・・と思ってたんです。そうしたら案の定流れてきた上、美品だったので飛びつきました。
HHKBはLite2を所有していると言うか、2台ほど乗り継いで*4利用していますが、いつかはLiteでは無くて本物(!?)のHHKBを・・・と思ってたら、タイミングよく見つけてしまったので手を出した次第です。
絶賛環境構築中なのでWindowsのシリアルキー入力及びパスワード入力くらいでしか利用していませんが、このスコスコと入力されていく感覚がタマリマセン。憧れのHHKBをやっと入手出来たんだ・・・、それだけでHackingはしませんがHappyです。・・・今日はOSとデバイスドライバ周りを入れたので明日から大量にアプリを打ち込むのでプラシーボ効果よりも幸せに感じられる期間は短くなりそうですけど・・・。
ちなみに新型のHHKBはあまり興味ありません。・・・えぇBluetooth内蔵・有線にも対応と素晴らしいのですが、バッテリーの出っ張りがどうしても許せなくて、在庫限りで終了の旧モデルであるProfessional JPを密かに狙ってたので、当分HHKBを新しく買おうとか思っていませんし、買う予定もありません。・・・職場で利用しているLite2は状態の良い中古が安価に売ってたら買い換えるかも知れませんが・・・。
・・・つーか、お前結果的にゲーミングキーボード買わずにHHKBをゲーミング用途に使うのかよ(白目)*5
なんでゲーミングノートからデスクトップ(NUC)に戻した?
元々私は(Core i7-980Xと古いCPUの頃ですが)ミドルタワーを利用してゲームを楽しんでいましたが、場所を取るのでゲーミングノートに逃げました。そんな中、NUCと言えどデスクトップを再びゲーム用途で利用した理由は、単純にNUCで卓上に収まる大きさで済むからの一言です。
元々糞デカデスクトップに嫌気が差して*6一時期ゲームから離れた後にゲーミングノートに手を出した訳ですが、机上で設置場所に困らないのなら別に(ゲーム用途のPCが)デスクトップでも構わなかったりします。
幸いXPS 15 9550を利用しているタイミングから本格的にSteamに手を出してアレコレ遊び始めていますので、省スペースでそれなりにゲームを楽しめる環境が整ったのでちょっとずつ余暇時間にPCゲームを遊んでいこうとは思っていますが、時代の流れと中古屋のラインナップのタイミングが合っただけだったりします。
IF〜もうひとつの選択肢
今回はNUCにしましたが、実はギリギリまでもう1つの候補にするべきか悩んでいました。
もう1つの候補はショップブランドのBTOパソコンで、Core i7 6700が搭載されたmini-ITXの中古品+Radeon R9 nanoの組み合わせを考えていたり・・・。

Intel CPU Core i7-6700 3.4GHz 8Mキャッシュ 4コア/8スレッド LGA1151 BX80662I76700 【BOX】【日本正規流通品】
- 発売日: 2015/09/02
- メディア: Personal Computers

Sapphire R9 NANO 4G HBM PCI-E HDMI/TRIPLEDP グラフィックスボード VD5842 SA-R9NANO-4GAMD/21249-00-40G
- 発売日: 2015/09/10
- メディア: Personal Computers
Radeon R9 nanoは、少し前のGPUですが一応ハイエンド!・・・だけどボードサイズがmini-ITXに収まる!とかなり素敵なGPUです。ハイエンド仕様なので、今回選択したNUCのRadeon RX Vega M GHよりも高性能なので、性能重視で考えるなら悪くない選択肢です。それに合計金額は恐らくBTOパソコン+R9 nanoの方が圧倒的に安かったりするので、ギリギリまで悩みました。
ただ、この構成は性能を重視する故に消費電力が酷いことになるのと、メモリ周りがDDR4 2400限定となってしまい中古屋在庫・新品パーツ共に安価に*7買い揃えることが出来なかったので、世代が新しくてmini-ITXよりも省スペース・更にDDR4 2666も地味に使えるNUC8i7HVKの方が*8良いや・・・と総合的に判断して今回Core i7 6700+Radeon R9 nanoの組み合わせは諦めました。
しかしRadeon好きだな
思えば、A列車で行こう9にのめり込んだ7年以上前のPCにはRadeon HD 6970が(Cross Fireで2枚)搭載されていました。そして今回買ったNUCにはRadeon RX Vega M GHが搭載されています。更にもう1つの選択肢としてRadeon R9 nanoが候補に上がっていました。
確かに1年程度で手放した本物のゲーミングPCであるALIENWARE 13 R3や、XPS 15 9550はGeForceを利用してきましたが、何やら私はRadeonを使うことが多いような気がします。・・・思えば今まさに利用しているメインのMacBookPro 15-inch/2018にもRadeon Pro 560Xが積まれていますし、知らないうちに私はRadeon信者になってしまったようです。
あんるぇー、MacBookProはともかくゲーム用途だったらGeForceの方が一般的には強いはず*9なのに、どうしてこうもRadeonばかり使ってるんだろう?
*1:性能重視で携帯されている方、また他社製でも2kgのパソコンを日常的に持ち運んでいる方、ごめんなさい。
*2:まだ構築中ですが、1TBを500GBずつに分割して、片方をSteamのダウンロードデータ保存領域、片方を旧NUCと同じデータ領域にしたいと思っていますが、旧NUCは2TB HDDだったので・・・うーん・・・。
*3:Hyper-V動かすってことは仮想マシン動かすことになるので、本来ゲーム向けに使うコアを一つ無駄に潰すこととなってしまうので・・・。
*4:キートップがテッカテカになってしまったので素直に買い替えました。・・・長らく職場で使って、今も職場でHHKB Lite2使ってます・・・が、そろそろ2代目Lite2もキートップがテッカテカなので買い替え時です・・・。
*5:なんと勿体無い!・・・と言うか、あくまでHHKBをゲーミング云々はメインで遊ぶゲームがA列車で行こう9だから出来る技であり、他の一般的なゲームではキーマップ的に厳しいと言うか謎の縛りプレイになる件について。
*6:厳密には、デスクトップの利用頻度が非常に低く、結果的にA列車で行こう9をはじめとしたゲームから離れていった+そんな状況下でOSが壊れてマトモに動かなくなったと言うのが真相です。
*7:2019年12月中旬時点では(私の望む容量を揃えようとすると)DDR4 2666の方が安価でした。
*8:メーカーサイトだとDDR4 2400指定ですが、色々と調べていくとDDR4 2666も行けました。
*9:あまり最近のゲーム事情には詳しく無いのですが、レビュー記事などを見ているとゲーム周りはGeForceの方が上手のように思えます。