長らく自宅の仮想化環境の苗床としてThinkPad T440pと呼ばれるノートPCを利用してきました。
sylve.hatenablog.jp
CPUにCore i5 4300Mが積まれており、メモリも16GBまで搭載されて、VMware vSphere Hypervisor(ESXi)が何もすること無く動作してくれるので、非常に重宝していました。*1
時は流れ、ある程度のカスタマイズは加えてきたものの流石に2Core/4Threadでは動かせる仮想マシンにも限界があります。
sylve.hatenablog.jp
更に運が悪いことに(!?)俗に言うTS抜きが行えるチューナーを購入し、ESXiでは無くWindows10 Proを利用せざるをえない状況となり、VMware vSphere Hypervisor(ESXi) 6.7からWindows10 Pro+Client Hyper-Vの環境に移行することとなり、更に仮想マシンを動かしにくい環境となってしまいました。
sylve.hatenablog.jp
しかしそんな日も今日で終わりを向かえました。テレワークだなんだとありましたが、業務都合で本日出社して通常よりも早い時間に退勤となったのでガチな久し振りに仕事終わりに秋葉原へ行ったところ、Core i7 4800MQなるCPUが見つかりました。
このCPUは4Core/8Threadで現在利用しているCore i5 4300Mの2倍のCore/Thread数となっているので、仮想マシンを多く動かすには丁度いいCPUです。しかもCPUを買うとパソコンが1台付属しているのです。
今回衝動買いしたCPU・・・の付いてたPC

Seagate SSD 1TB BarraCuda 120 SSD PS4動作確認済 5年保証 2.5" 内蔵SSD SATA 3D TLC 国内正規代理店品 ZA1000CM1A003
- 発売日: 2020/03/13
- メディア: Personal Computers
まさか2年半くらい前に購入したノートPCをもう1台買いました。違いはCPUがCore i7 4800MQである点、OraOraによる素のWindows10 Proプリインストール仕様*2である点、何気に光学ドライブが搭載されている点です。これでGeForce GT730Mが搭載されているモデルだったらvGPU辺りにも手を出せたのかも知れませんが、CPU含めた部品取りとしては上等品なのでそこ(GPU)は諦めましょう。
あとSSDも1TBの中古品を調達。・・・SSDの中古とか地雷臭しか無いような気がしますが、メインで利用する環境では無いので妥協するところは妥協しています。・・・しかし、海門ブランドのSSDってあるんですねぇ・・・。*3
CPUだけ引っ剥がす予定でしたが
今回入手したT440p、何やらメモリ容量が当初の話と異なると言うか、上限の16GBキッチリ積んであるんですよね・・・。
そんな状況なので予定変更、今回調達したThinkPad T440p(2代目)は完全にESXi環境専用に構築することにしました。既存のThinkPad T440p(初代)はTS抜きチューナーの苗床として動いてしまっているので下手に手を入れにくい状況*4となってしまっているので、とりあえず現状維持・・・と言うか、紆余曲折あって今は持て余しているInspiron 11 3162に機能を移して初代ThinkPad T440pは一旦お役御免とさせたいところです・・・。・・・いやCore i5と言えどこっちもRAM16GB構成なので(仮想マシンの)台数を押さえれば十二分にESXiを動かせる環境ではありますけど・・・。
ESXi上でOEM版のWindows10を動かしたかったが駄目でした
あれこれと調べてみると、BIOS埋込み型のライセンスキーをどうにかこうにかESXi上の仮想マシンに適用させることが可能とか不可能とかお話があったりなかったり。
deathon2legs.blogspot.com
ゴニョゴニョとやってみたのですが、私の環境ではライセンスキーが通らず・・・。一応、仮想化環境下で動かす分にはOKっぽいと言うお話なんですが、まぁ駄目なものは駄目なので素直にESXi専用に動かすこととします・・・。
でもなー、一応OEM版Windows Serverのインストールディスクを認識させるための小細工もやってみたんだけど、ライセンスキー通ってくれなかったのでやっぱ駄目なのかなー・・・。
・・・しかし、随分とクラックに近いお戯れをやってるなぁ。これはこれですごく楽しいんですけど。
そんなこんなでESXiで遊んでます
苗床を入手して、ストレージを換装して、速攻でESXiねじ込んで遊んでます。
ESXi落とそうとしたら、知らない間にESXi 7.0出てたんですね・・・。
my.vmware.com
よくよく見てみると2020年4月に登場したばかりのようで、せっかくESXi環境が整ったのだから当分の間はESXi 7.0で遊んでいこうと思います。
軽く触れた感じだと、あまり旧バージョンから変わっていない・・・と言うか、異動してまたESXi触れる機会が出てきたのですが、仕事で触れているESXi 6.xとあまり変わらず。ボチボチ触れていき、どこが目新しくなったのかを把握していきたいところであります。・・・あと早速CentOS/Ubuntu合わせて4台仮想マシン立ててるのでチャンと有効活用していかなければ・・・。*5
*1:動作条件がシビアで、俗に言うカニさんチップのNICがあると駄目=ISOファイルのカスタマイズからアレコレやらないと駄目なので、無カスタマイズで動作してくれるのは本当助かります・・・。
*2:CF-RZ5買ったときに散々難癖付けましたが、今回部品取り用に買ったので程度が悪くてもCPUさえ手に入れば手持ちのT440pのドナーになるし・・・と。
*3:知らなかった訳では無いのですが、そう言えばあんまり見かけないなぁ・・・と。
*4:具体的にはVisual Studio突っ込んでビルドして必要なファイルを揃えると言う、割とダークネスなことをやってまして・・・。
*5:思いつきでZabbix触ろうかなー・・・と思ったり思わなかったり。いや、似たようなものは業務で触れてきてますが・・・。