7月末のお話ですが、例のごとく秋葉原を徘徊していたところCore i7-8700Tを発見しました。
型番に「T」が付くモデルは、デスクトップPC向けのCPUですがTDP35Wで地球に優しい省電力設計のモデルです。
しかも第8世代からCore数が増え始め、Core i7-8700Tは6Core/12ThreadとKaby Lake世代よりもCore数が増えています。
いやいや、私は3月にCore i7-6700Tを搭載したOptiPlex 7040 Microを買ったばかりです。僅か2Core/4Thread増えた程度のCPUに興味を持つのは危険です。
sylve.hatenablog.jp
しかしながら、Core i7-8700TはWindows11対応CPUです。消費電力を気にしている身としてはTDP35Wはこれ以上無い選択肢であり、将来に向けての投資としては悪くはないのでPC一式組むいい機会です。
・・・が、グラフィックボードまで考慮すると10万オーバーの出費が確定事項なので駄目です・・・が、今回を逃すといつ見つけられるか分かりません。
・・・そう言えば若干割高価格ですがDeskMini 310がまだ秋葉原で残ってたなぁ・・・。・・・メモリはOptiPlex 7040 Microから剥ぎ取ればいいし、ストレージもOptiPlex 7040 Microから剥ぎ取ればいい。とりあえず確保する言い訳としてはESXiサーバーとしてしまうか。
ファーwwwwwwwww*1
今回衝動買いした自称サーバーについて
- 入手元: いろいろと・・・
- 商品名: Core i7-8700T+DeskMini 310その他諸々
- 浪費金額: 税込み52,552円(合算)
自作PC一式買い揃えました(白目)
本当はmini-ITX辺りでゲームを想定した環境を考えたのですが、未だに高止まりしているグラフィックボードが足を引っ張り10万円オーバーが目に見えたので*2今回はESXiサーバーとして使うべくDeskMini 310に手を出しました。
メモリは買う必要は無いのですが、OptiPlex 7040 Microを売却するのにメモリが無いと査定に大きく響くので中古品で安物を・・・。
見てお察しの通りCPUも中古品なのでCPUクーラーを調達する必要があったので、適当なCPUクーラーを調達。DeskMini 310に収める必要があり、高さ制限が46mmなのでリテンションを除くと30mmのIS-30を調達しました。・・・DeskMiniシリーズだと鉄板と呼ばれるCPUクーラーがあるようですが、とりあえず今回は高さ重視で調達をしました。・・・まぁ、CPUがTDP35Wなのでそこまで冷却性能求めませんし・・・。ちなみに、グリスが付属していることを失念して別途グリスを買ったのは失敗でしたorz
謎のUSBメモリはESXi用、まぁ「いつもの」やつです。
仮組みをしてみる
とりあえず動作確認を含めて仮組みしてみます。
SSDがありませんが、とりあえずその辺に転がってた旧型のM.2 SSD(SATA)*3をぶち込んで見ることとします。
長らく自作PCに手を出していない身ですが、一応ジサカーな身分だったので組み立てはお茶の子さいさいです。CPUは適当にソケットにぶち込んで、CPUグリスをムニムニっと出します。
ヘラで伸ばしたり何したりと流儀は色々とあるようですが、中心にプリッと出してCPUクーラーと密着させるときに勝手に広がるので適当でOKらしいので、中心部分にプリッとグリスを出しておきました。*4
地味に面倒なのがCPUクーラーの取り付け、ネジ止めが必要で本体から一度マザーボードを取り外す必要があったので、本当面倒臭かったです(小並感)
メモリはスロットに挿すだけ。一応A/Bと順序分けされていたので1枚だけ差し込む場合はAと書かれたほうのスロットに差し込みます。
M.2 SSDはUltra M.2と書かれたソケットに差し込むだけ。無線LAN用のM.2スロットもありますが、そちらは利用しません。
今回は部品を嵌め込むだけなのでこれで終わりです。
あっ・・・*5
CPUクーラーを反転させたら干渉しなくなったので、ヨシッ!
あとは火(電源)を入れてBIOS(UEFI)からCPU/メモリが正しく認識されているかを確認します。
ライセンスが無いですが、とりあえずWindows10インストーラーが入ったUSBメモリを突き刺してOSインストールできて問題なさそうなら完成です。
部品剥ぎ取りの時間だー
後でメモリとSSDを剥ぎ取られるOptiPlex7040 Microさんは新参者を見て何を思うか。 pic.twitter.com/RGlE3EhF74
— シルベスタ岡崎 (@sylvenews) 2021年7月31日
正しく認識出来たのならば、あとはOptiPlex 7040 Microから色々と剥ぎ取るお時間です。
メモリは予定通り剥ぎ取ります。一応、公式サイトを見るとDeskMini 310は最大64GBまでメモリを認識できるようですが、残念ながらSO-DIMM DDR4-2666で64GB確保しようとすると少なく見積もっても4万円かかるので諦めます・・・。
ストレージはM.2 NVMeと2.5型SATAの2つがありますが、いずれのストレージにも仮想マシンのデータが入っているので、問答無用で剥ぎ取ります。
ただ、DeskMini 310には2.5型HDD/SSDを2台まで搭載出来るので、手持ちで余らせていた2.5型変換下駄を履かせたM.2 SATAなSSD(500GB)を搭載させます。
一心不乱にESXi移植を実施したので、ヨシッ! pic.twitter.com/qFlxaez3NY
— シルベスタ岡崎 (@sylvenews) 2021年7月31日
移植が終わったのでOptiPlex 7040 Microは、動作確認用に利用した8GBのメモリを搭載し、余ってた適当な2.5型SSDを搭載させ、リカバリを実施して売却する準備を進めておきます。
OptiPlex 7040 Microをリカバリして売却準備。大した金額にはならないけど、64GBメモリが買えるくらいの金額になったら嬉しいなー(SO-DIMM DDR4で64GB確保しようとすると普通に4万近い金額なので無理) pic.twitter.com/EiCgC6CPmb
— シルベスタ岡崎 (@sylvenews) 2021年7月31日
ESXiはUSBメモリ差し替えだけでは駄目だった
VMware ESXiはなんだかんだで個人ユースだとUSBメモリにインストールして利用することが多いと思いますが、OptiPlex 7040 Microで利用してたUSBメモリをそのままDeskMini 310に差し込んで動かないかなぁーと思って差し込んでみました・・・が、見事に「ナンジャコリャー」と言わんばかりのピンク色の画面*6が表示されて起動失敗・・・。
原因調査してどうにかこうにかすればいい話なんでしょうが、面倒臭いので素直にESXiを入れ直しました。・・・入れ直せば普通に動いたので、変に横着しないほうが見のためですね・・・。
ちなみに、DeskMini 310にESXi 7.0U2は何もせずとも(VMwareのダウンロードページから入手したISOファイルを)無条件で入れることが出来たので、カスタムISOを作る必要が無いと言うのは素晴らしい限りです。*7
データストアの認識については、元々ESXiで利用していたSSDは何もせずともデータストアとして認識しました。追加で搭載したSSDは新しいデータストアとして登録(=中身の消去)が必要でしたが、特に難しいこともなく・・・。
ぼくのかんがえたさいきょうのESXiさーばーができた
運良く入手する機会があったので一気に作ってしまいましたが、かなり省電力構成で時代の流れにあった構成のESXiサーバーが作れて満足です。
Coffee Lake世代なので、もしESXiサーバーとして利用しなくなったとしても、Windows11を何も恐れること無く導入することが可能なので一応これで私のWindows11対応環境は整ったと言うことにしておきたいところです。*8
また、比較的新しい世代の構成となった影響か、GPUパススルーしている仮想環境のWindows10のグラフィック性能も向上してリモートデスクトップ接続経由でニコニコ動画を再生させてもコマ落ちが減ったように感じます。
流石に4K解像度で動かすと厳しいものがありますが、FHD解像度なら音ズレも無く再生出来るようになったのでこっそり仕事中にアレコレやる分には不自由することは無いでしょう。・・・いや、GPUパススルーした環境はサボるための環境じゃありませんことよ。
あとは投資した金額に見合う結果が出せれば万々歳です。
目下の目標としてはZabbix周りをゴニョゴニョしているので、早いところそこそk使いこなせるようになりたいところです。・・・えぇ、Twitterで情報頂いたのですが、どうもインストールウィザードで権限周りの問題が潜んでいるらしく、通常なら出てこないメッセージが出てきたりでインストールの段階で躓いてる有様でして・・・。*9
何れにせよ、これで当分はESXi環境を作り変えることもないので、今度こそ数年間は使い続けて勉強して元を取れるよう努力して行きたいところです。
*1:一式買い揃えてんじゃねーよwww
*2:mini-ITXで窒息ケースじゃ無いけどご予算的にGTX1660Tiかなぁ・・・と思って価格を見ると中古売り場で4万円のお値段・・・。
*3:細かい型番は忘れましたが、Intel製180GBのM.2 SATA SSDです。なんかLet's Note CF-RZ5持ってた頃に入手したような気がします。
*4:一応最新の流儀がどうなのかは調べておきました。人によってはヘラで伸ばさないと気が済まないと言う人もいるかも知れませんが、一応中心部分にプリッと出すだけでも良いとのこと。
*5:部品干渉、流石に焦りましたわ・・・。
*6:ESXiのコンソールは通常は灰色と黄色のカラーリングですが、駄目な時はピンク色で表示されるんですね・・・。
*7:個人的にESXiのカスタムISOの作り方を十分に熟知していないので、無条件で入ってくれることほど有り難いことはありません・・・。
*8:Windows11環境を使いたい場合はESXi環境を破壊する必要があるので「整った」と呼んで良いのか疑問が残りますが・・・。
*9:仕事でバグバグの面倒なことになってるのに、個人的に勉強しているZabbixでもバグっぽい挙動があるとは・・・。回避可能と言えども、私の不手際で出てるメッセージかと思ったよ・・・。