1年半くらい前に省電力化を目的として1台NUCを購入しました。
sylve.hatenablog.jp
当初はVMware ESXiサーバーとして、ゴタゴタから今はProxmox VEサーバーとして動作していますが、どうやら買い替える時が来てしまったようです。
・・・えぇ、なんか冷却ファンから「カリカリカリカリ・・・」と言う異音がしてきまして・・・。
異音くらいしか問題はありませんが、狭小ワンルーム賃貸住宅在住の身からすると異音は悩ましい問題のため、買い替えの頃合いのようです。
実は既に2回冷却ファンを買い替えている
NUC10i7FNHは古いNUCではありますが、同年式のNUCとしてはCPUスレッド数が多く、仮想マシンで遊ぶには都合のいい機種です。
ただ、この世代のNUCの持病なのか分かりませんが、どうも冷却ファンが気軽に異音を発生するようで、既に2回ほど冷却ファンを交換しています・・・。
1回目はしれっと同世代NUC(NUC10iシリーズ)の中古品が安かったので、部品取りとして確保・純正部品で換装しています。
2回目は流石に部品取り個体が無いので、Amazonでサードパーティー製の部品を調達して換装しましたが、結果は「カリカリカリカリ・・・」と異音お客様感謝デー*1状態です。
Amazonを探れば一応まだ代替パーツは見つからなくはないので、もう1回部品交換を考えておりますが、1年半の間に2回も冷却ファンを交換して今度は3回目・・・となると、色々と気になるところです。
また、前後の世代のNUC(NUC8i*BEH/NUC11PAHi*)に比べると冷却ファンが弱い印象があり、もしかするとNUC10i*FNHから買い替えを強行したほうが忘れた頃に冷却ファン交換と言う事態を避けれるのかも知れません。
・・・録画サーバーとして24時間365日の常時稼働させていたNUC8i5BEHは運用中に異音発生はしませんでしたし、2代目録画サーバーのNUC11PAHi7も冷却ファンで異音なんて発生しないのに、なんでNUC10i7FNHだけ高頻度で部品交換が発生するんだろう・・・。
代替機をどうするか
大変残念なことですが私は中古で若干ボロが入った軽自動車を買ってしまい、東京暮らし故に(誇張表現が酷すぎると言われそうですが)莫大な維持費が発生してしまっているため、明日のご飯に頭を抱えるレベルではありませんがお金に困窮しています。
sylve.hatenablog.jp
そのため、従来の感覚で軽率に機器を買うことが出来ません。
ただ、パソコン馬鹿を全力全開で出来ていた時に入手した機器がいくつか手元に残っているため、手持ちの機器でなんとか出来ないか考えることとします。
候補1:NUC9i7QNX
CPU世代の観点では1世代格落ちとなりますが、NUC9i7QNXと言う機種が手元にあります。
現在は雑なStable Diffusion動作環境として残っていますが、正直あまり利用頻度は高くありません。
そのため拡張性の高さを鑑みると、仮想化環境を動かすための苗床として利用するのは最適解の1つに思えます。
・・・が、既にStable Diffusion向けにグラボを搭載していたり、GPSレシーバーのユーティリティ環境を完備してしまっているので、今のタイミングで廃止するのは少々厳しいものが・・・。
候補2:NUC8i5BEK
現在のメインPCであるNUC13ANHi7で、eGPUが上手く動いてくれない問題が発生している時に、問題切り分け環境として購入したNUCです。
地味に流浪の放浪を続け、つい最近まではProxmox VEのHAではないクラスタ環境の検証機として利用してきました。
ただ、電気代暴騰の兼ね合いで(クラスタ環境で2台もProxmox VEを動かすのは無駄と)用途終了・現在まさに余らせているPCになるので、Proxmox VEを動かしていたと言う実績観点からも代替環境としては最適解の1つになりそうです。
・・・が、型番的にストレージがM.2 NVMeを1本のみ、2.5インチSATAに非対応のため、現在のNUC10i7FNHから移行するには色々考えるべきことが・・・。*2
また、CPU世代が(NUC10i7FNHから)2世代落ちになる点も気になるので、積極的な選択は避けたいところです・・・。
新規調達することを考える
検討の結果、手持ち機器流用は厳しいものがあるため、素直に中古品で新規購入を検討することにします。
前提条件として、ミニPCであること・利用可能なパーツは流用すること。費用節約のためにも抑えられる部分は徹底的に費用を抑えたいところです。・・・あと、NUC10i7FNHはメモリ64GB構成・高耐久のSSD*3を利用しているため、使えるものは使いたいところ。
ただ、残念ながら今のところ(草稿を作成している2024年11月下旬時点で)都合のいい機種の出物は見つからず・・・。
Intel NUCからASUS NUCに移管される関係で一時期供給が途絶えてた都合・絶対的な物量の少なさと複数の事情から都合のいい代替品が見つからず、中古品の新規調達は現実的では無さそうです。
合わせて、NUC10i7FNHで使われているメモリ規格がDDR4-2666で、Intel 第11世代以降のDDR4-3200とは若干規格が異なるため、意外とパーツ流用も現実的ではない可能性が微レ存だったりします。*4
スケールダウンも視野に入れないと・・・
今までは自前の仮想化環境はスケールアップの一方でしたが、なんだかんだで環境が変化して積極的にプライベートの仮想化環境をこねくり回す機会も減りました。
それを鑑みると、今回の買い替え検討を機会に自宅サーバー環境をスケールダウンを検討するのも、1つなのかも知れません。
とりあえず、部品交換をして延命したNUC10i7FNHの冷却ファンが再び異音を放つ頃になったら、大幅なスケールダウンも視野にプライベートな仮想化環境の整備を推し進めようと思います・・・。
*1:何やら意味不明なことを・・・と思われそうなので一応補足、鉄道で「異音発生のため運休します」と言うことが稀によく発生しますが、それと過去のイオンテレビCMで流れてたセール時の「イオン、お客様感謝デー」に揶揄して「異音お客様感謝デー」と称したものです。
*2:少なくともNVMeで大容量のSSDを調達しないと根本的な容量不足に陥ります・・・。
*3:まだ64GB化するには割高な時期に頑張ってメモリを64GB(しかもSO-DIMM)買っちゃいましたし、SSDもNVMeのWD Redだったり中古に流れてた低劣化のサーバー向けSSDだったり、結構贅の限りを尽くしてます。
*4:もっと言うと、ASUS移管後のNUCはDDR5世代に移行したため、現在利用中のDDR4-2666前提のパーツ流用は現実的ではないかも・・・。