Re:シルの日々の戯言。

折れた心が少しだけくっついたから何かを綴ってみるテスト。

天候が微妙だけど、今年は桜を見に不忍池に行ってきた

ニュースでは「東京の桜は満開!」と叫ばれておりますが、天候に恵まれず2023年は花見は難しいかなぁ・・・と思っていましたが、なんとか外出できそうな天候となった土曜日の午後に軽く桜を見に上野の不忍池に行ってきました。

2023年は天候があまりに微妙なのでSONY RX100M6は持ち出さず、先日購入したiPhone 13 Pro MaxのRAW撮影*1と昨年よりも更に簡易的な構成になりました。
荷物は減り気軽に写真を楽しめる一方、絶対的な画質はRX100M6よりは劣ることが想定されるため、話して自己満足に浸れる写真を撮れるのか・・・。

・・・あ、ちなみに今年はiPhone 13 Pro Maxで撮影と言うこともあり、野鳥の撮影はございませんので*2悪しからず。

とりあえず撮ってみた


撮影した当日(3/25)の午前中はずっと雨模様だったため、珍しく滴をまとった桜を楽しむことができました。
いい感じに背景をボカしてくれますが、少しノイズと明瞭度が気になるところ・・・。ただ、スマートフォンの小さめのカメラセンサーでここまでキレイに撮れるなら、下手なことを言うと悪質クレーマーになってしまいますので自重自粛自制です。


曇り空で若干逆光気味で1枚、映えさせたい桜の花以外はボケてくれたものの、雄しべ・雌しべ辺りが暗く写ってしまったので写真としては「これでは いけませんね」の失敗駄作事例向けですねorz
晴天で空が青ければもう少し映えた写真になりそうですが、当日の天候が本当恨めしい限りです・・・。


幹に「白妙(シロタエ)」と掲げられていた桜です。こちらは花びらよりも葉の方にフォーカスが合ってしまった感が拭えませんし、ある程度加工はしたものの若干ノイジー・・・。
以前から「なんか白っぽい桜があるよなぁ・・・」と思っていましたが、ちゃんと名前があったんですね・・・。桜を撮ったら野鳥を撮ってて、今までネームプレートの存在に気づかなかったことが悔やまれます。


iPhone 13 Pro Maxの接写機能を試して、思いっきり寄ってみました。この機能はiPhone(と言うかスマートフォンのカメラ機能)ならではですね。*3
風に揺れる上に手持ち撮影なので手ブレと悪条件が重なり、ボケボケになっている感が拭えません。・・・が、うまく活用できると面白い写真が撮影できそうなので、この機能は上手く使いこなせるようになりたいです。


恐らく本日のベストショット、桜を映えさせつつ背景をいい感じにボケさせられた1枚です。
明るさも十分あるのでノイズも抑えられ、もう少しiPhone 13 Pro Maxのカメラ特性を把握した上で使いこなせれば自己満足に浸れる写真を何枚も撮ることができそうな気がします。

桜を撮るだけなら意外と必要十分かも

絶対基準がRX100M6・・・と言うより手放してしまったPENTAX K-70なので、明瞭度が・・・ノイズが・・・と文句を言ってしまいがちですが、意外と最近のスマホカメラは馬鹿にできない性能が備わっています。・・・最近ではなく、1世代型落ちのスマホ(iPhone)のカメラですね・・・。

特に望遠+接写が強力で、上手くハマれば被写体はビシッ・背景はボケてそれっぽい写真が簡単に仕上がります。そしてRAW撮影を設定しておけば帰宅後にLightroomなどでゴリゴリっと編集を加えることができるので、チョットこだわった写真を撮りたい環境としては個人的には非常に都合のいい環境です。

一方、センサーサイズの都合で従来のデジタル一眼(フルサイズやAPS-Cクラス)のような明瞭さは無いので、ある程度の妥協は必要です。
また日中帯でも明るさが足りないとノイジーになる傾向があるので、曇り空の場合は少し注意をしないとノイジーな写真を量産してしまうかも知れません。

2023年は天候の関係上でリトライするチャンスは無さそうですが、使いこなせれば存外悪くないので2023年からはスマホカメラを積極的に利用して写真趣味を楽しんで行こうと思います。


・・・あ、そう言えばなんかこのバナーを該当する記事毎に毎回貼っつけておかないとはてなグループの恩恵に預かれないっぽいので、目障りかもしれませんが貼っておきますね。*4

*1:iPhone 12以降、iPhoneでもデフォルトでRAW撮影が行えるようになりました。

*2:iPhone 13 Pro Maxの望遠カメラは、35mm換算で77mm相当と言うことから、ぐぐっと寄っての撮影が行えません。

*3:確かiPhone 13シリーズ登場時に話題になった機能ですが、結構接写できるのでモニターに近づければ発光体のRGBが認識できたり・・・。

*4:どうやらサイドバーの参加グループだけではグループ傘下の恩恵はあまり無いらしい・・・と、最近知りました・・・。

2023年3月のKindle衝動買い日記

2023年に入り、月例記事化しかけているKindle(電子書籍)関連の衝動買い日記の3月分です。

2023年1月は1冊・2月は2冊と1冊ずつ増えているのが気になるところですが、果たして3月は何冊購入してしまったのか、そしてKindle関連衝動買い日記は目標予算2,000円/月を下回ることが多くて忘れがちですが*1予算内に収まっているのか。

兎にも角にも3月分に購入した電子書籍を羅列して予算内に収まっているかを確認します。
sylve.hatenablog.jp

今月入手した電子書籍

  • 入手元 : Amazon.co.jp
  • 商品名 : 1日外出黙示録ハンチョウ(15)
  • 浪費金額 : 726円

新刊登場直前と知ったので予約注文したハンチョウですが・・・、例の「イマジナリー」なアレが収録されてます。
・・・が、「イマジナリー」なアレはインパクトがあるものの、他は落ち着いたネタで共感を呼ぶ方向が多くなってきた気がします。
それでも面白いと言えば面白いのですが、衝動買い日記の観点だと元々の豪語力の無さもあり「面白かったです。(小並感)」以上の内容が出てこないので、はてさてどうしたものか・・・。

  • 入手元 : Amazon.co.jp
  • 商品名 : 放課後の迷宮冒険者(1) ~日本と異世界を行き来できるようになった僕はレベルアップに勤しみます~
  • 浪費金額 : 653円

私にしては珍しく新規タイトルで、ニコニコ漫画で「ほう?」と思っていたタイトルです。系統としては、転生はしていないものの未だに人気衰えぬ異世界系タイトルのコミック版です。
新規タイトルなので戯言は(先のハンチョウよりも)チョット長めに、転生まではしていないが異世界に来てある程度経った主人公のクドー=サンがゆるく異世界ダンジョンを楽しむ・・・と言うのが大枠です。コミック第1巻の時点では細かいバックグラウンドは明かされていませんが、「異世界来ちゃった」「いつでも(現世に)戻れる」と結構ゆるふわ系です。・・・異世界へ送るための不幸なトラック運ちゃんが居ない幸せな世界ですね(マテ)

作品の方向としてはギャグとお色気、ただし第1巻では「客寄せ」の意味合いから若干お色気要素が強めな気がします。・・・えぇ、なんで「泡姫」やら「ぶっかけ」な展開になっているのかと小一時間といt(ry*2
あまり安易なお色気に走られるとそれはそれで・・・ですが、展開としては序盤の序盤だと思われますし、今後色々な裏が明かされてくると思うのでまずは応援したいタイトルです。

新刊登場直前と案内があったので予約注文で調達しました。
相変わらずですが、スヤリスPプロデュースがやべぇ・・・と言うか
黒髪ロングのヒュプノスさん、あなた男の娘だったんですね!!!11*3
芸名「ヒュプたん」の公開可能情報で(魔王城でおやすみ)24巻で他に色々と思って書こうと思った戯言*4が全てがぶっ飛びましたわ、恐ろしい娘っ!
・・・あ、そう言えばいい声問題(アニメ化したときのBlu-ray版収録のオマケ漫画)の続きがシレッと入ってますが、今回も魔王様は爆発してて愉快な限りです・・・と言うか、端役に玄田哲章さんとか大塚芳忠さんとか声優陣がオカシイよこの作品w

集計結果

2023年3月は合計3冊、合計金額は1,907円です。予算内に収まっているものの、今月に関しては残り予算が93円と言うのは少々ギリギリ過ぎるので気をつけたいところです。

ギリギリと言えど予算内に収まっているのでそこまで目くじらを立てる必要はありませんが、無駄な支出を抑え反省すると言う観点からすると(ギリギリと言うのは)好ましい状況ではありません。
また、最近はコミックの価格が上がっているような*5気がしなくはないので、もっと計画立てて予算ギリギリいっぱいにならないよう注意したいところです。

そして、この戯言日記を作成するに辺りチェックした2023年2月分の戯言日記のレコメンド(関連記事)で気付きましたが、来月(2023年4月)は例年通りだといろはさん(新婚のいろはさん)の新刊登場の時期ですか・・・。
振り返るといろはさんは値の張る単行本なので、来月は思考停止であれこれKindle本を買って、無様な結果(予算オーバーの赤字)にならないよう注意していきたいところです・・・。

*1:自分でも忘れそうになるくらい、こちらは予算内に収まることばかりなので・・・。

*2:最近のティーンエイジャーがメインターゲットなのでお色気要素は欠かせないんでしょうが・・・。

*3:2023年3月で一番の衝撃!・・・いや、作中でアルラウネさんのセリフが被ってるが「ヒュプノスっておxxxx」と言うヒントはありましたが・・・。

*4:24巻最初の話が「水着回」とか、性別反転とか、トゲちゃん(はりとげマジオロさん)の異常人気とかネタ満載なのに・・・。

*5:昔は一部のワイド版を除き500円以下だったような気がしますが、最近は普通の単行本でも500円を超えているので・・・。

電気代抑制のため、新しいPC(自称サーバー)を買った

世界情勢からジワリジワリと電気代が上がっているのが大変気になるところです。
無駄にPCの台数が多い我が家では電気代の高騰と言うより「暴騰」は家計にクリティカルヒットであり痛恨の一撃、電気代節制に努めて24時間365日電源を入れていた何台ものPCを必要なときにのみ電源を投入するように運用し、ある意味無駄に涙ぐましい努力を重ねている次第です。*1

そんな我が家で一番電気代を消費しているPCは、恐らくDeskMini 310でしょうか。ESXiサーバー名目で約1年半前に導入したPCですが、ESXiサーバーと言う関係上24時間365日常時電源投入が求められるサーバーです。
sylve.hatenablog.jp

24時間365日常時稼働を前提としているので最初から省電力CPU(Core i7-8700T)を選択していますが、デスクトップCPUなので絶対的な消費電力は多めです。TDP35W CPUが消費電力多めと言うと他のCPUはどうなるんだ!*2・・・とお叱りを受けてしまいそうですが、普段からNUCを利用している身からすると大変な電力食い構成です。・・・えぇ、NUCの性能は(デスクトップCPUに比べると)低いもののTDP15Wとかザラの世界なので、電力面からするとデスクトップCPUと言う時点で電力ドカ食い構成です。

そんな中、1台のNUCが気になってしまいました。・・・こいつNUC好きだな。*3
少し世代が古めのIntel第10世代ですが、NUCですが6Core/12Thread対応CPUを搭載しています。公式にRAM 64GB対応、ESXi 7.0の細かいリビジョンは忘れましたがNICも内蔵ドライバで対応可能と、私が利用する上では不自由しません。性能面ではモバイル向けCPUなので現在利用しているCore i7-8700Tよりは低いでしょうが、その分省エネと考えれば今の私からすれば悪くはない選択です。*4


今回衝動買いしたNUCについて

  • 入手元 : じゃんぱら
  • 商品名 : Intel NUC10i7FNH
  • 浪費金額 : 税込み30,260円(中古/相殺前49,800円)

以前から気になっていたNUCが中古市場に流れていたので、今回思い切って衝動買いしてしまいました。

注目点は「U」品番にも関わらず6Core/12ThreadのCore i7-10710U搭載と言う点、Core/Threadが現在利用しているCore i7-8700Tと同じなのでESXi上で割り当てているCore数(Thread数)的には現状維持になるにも関わらず、TDPは15Wと半減以下で済みます。
更には可変式(cTDP)対応のため、高負荷時(cTDP-up)でも25Wと従来より控えめ、低負荷時(cTDP-down)は12.5Wと更に消費電力を抑えられます。
絶対的な性能はダウングレードしていますが、ランニングコスト抑制を重視した構成なので個人的な不満点はありません。

その他、メモリは64GBまで搭載可能、ストレージはNVMe+SATA(2.5-inch)の最大2台構成です。
今回はESXiサーバーとして利用するので全く気にしていませんが、グラフィック周りがIrisでは無い普通の平凡なIntel HD Graphicsとのことなので若干性能低めとのこと。*5

映像出力はHDMI+Thunderbolt3(USB-C)の2つ、Thunderbolt3(USB-C)に対応しているので手持ちの適当なポータブルモニターとケーブル1本で接続できるので、コンソール出力が必要なメンテナンスの時に重宝しそうです。

必要な部品はDeskMini 310から奪取

今回購入したのはNUC本体のみです。・・・つまり、DeskMini 310は現役で使えるにも関わらずドナーとして解体です。

メモリはDeskMini 310でDDR4-2666 SO-DIMMを利用しているため、そのまま思考停止で拝借です。
幸いにもNUC10i7FNHはDDR4-2666 SO-DIMMが適合規格なので、何も気にせずそのまま流用できます。NUCと言うミニPCに64GBのメモリが積まれてると言うのは、なんとも面白おかしい光景(!?)ですね。
sylve.hatenablog.jp

ストレージはどの部品を拝借するか選定が必要です。上記の通りNUC10i7FNHはNVMe+SATA(2.5-inch)の2台構成ですが、DeskMini 310ではNVMe+SATA(2.5-inch)*2の都合3台構成です。拝借するストレージを選ぶ必要がある・・・とは言うものの、NVMe対応のWD Red SN700(500GB)とSATA(2.5-inch)のMicron 5300 Pro(約2TB)の2つを拝借します。
ただESXi 7.0以降はUSBメモリへのESXiインストールが非推奨のため、WD Redの一部をESXiシステム領域(ブートディスク)として利用することにしました。・・・えぇ、高速ストレージのNVMeにESXiシステム領域を入れるのは少々(容量的な意味合いでも)勿体無い気がしますが、Micron 5300 Proには移行用に結構な仮想マシンが入っているので・・・ね・・・。*6
sylve.hatenablog.jp
sylve.hatenablog.jp

環境のスリム化を考えているのでUSB-NIC*7は一旦取り付けず、メモリとストレージを取り付けで完成とした次第です。

ドンガラとなったDeskMini 310さんはどうなるのか?・・・今回の戯言日記金額に「相殺前」がある時点でお察しください。

ESXi 8.0はじめました

環境を改めるに合わせ、動作基盤をESXi 8.0に切り替えました。
https://customerconnect.vmware.com/en/evalcenter?p=free-esxi8

従来はESXi 7.0系を利用してきましたが、半年くらい前にESXi 8.0がリリースされており、バージョンアップしたいと思っていました。・・・が、運用中の環境をバージョンアップするのはリスクがあるので、さてどうした・・・と思っている中でのNUC衝動買いです。
また上記でパーツ取りしていないSSDにESXi 7.0のシステム領域(起動ディスク)が入っているので、万が一にもESXi 8.0が上手く動かなくとも部品を(DeskMini 310に)差し替えれば(簡単にESXi 7.0環境に)戻せるのも今回ESXi 8.0導入に切り替えた理由の1つです。

今回はNUC10i7FNHにESXi 8.0を導入しましたが、インストールの観点では大きな問題は無く動作しました。*8
ただ、問題点が2点ほどありまして・・・。

  • NUC内蔵SDカードリーダーが有効状態だと、シャットダウン・再起動時にピンクスクリーン(PSoD/Windowsのブルスク相当)が表示される。
  • NUC内蔵のTPMが正しく認識されず、Web UI上にエラーメッセージが表示される。

1点目についてはエラーメッセージに「SD」と言うメッセージが見受けられ、LattePanda Alpha 800sにLinux(Ubuntu)入れたときも類似問題があったので「まさか・・・」と思ってSDカードリーダーをUEFIから無効化したら解消しました。
調べてみるとSDカードリーダーのESXi向けドライバは存在していないようなので、素直にSDカードリーダーを無効化した方が時間を無駄にせずに済みます。
www.virten.net

2点目については元々ESXi 7.0の頃から抱えていた不具合のようですが、ESXi 8.0ではWeb UI上にも明示的にメッセージを表示するようになった・・・と言うのが事の真相のようです。
「相性」の一言に納めるのは些か暴論ではありますが、Intel NUCのTPMとESXiの相性が悪いようなので、こちらもUEFIから無効化したほうが良さそうです。*9
williamlam.com

次回リプレースする時は何が理由になるのやら

DeskMini 310に乗り換えた時に「これで当分の間は買い換えずに済むぞ!」と思いましたが、結局1年半程度で早々と買い替え・リプレースとなってしまいました。

しかし、今回こそはこれで当分の間は(ESXiサーバーの)買い替えは行わずに済む!・・・と思いたいところです。
消費電力は抑えられましたし、普通のNUCなので意図せず省スペース化も図ることができました。インターフェース周りも比較的新しい規格となり、コンソール(物理画面の)表示がThunderbolt3(USB-C)1本で済むと言うのは地味ながら結構ありがたいポイントです。

身丈に合わないような豪華な検証環境を整えましたが、果たして次回はいつリプレースになることやら・・・。
流石に未来永劫リプレースしないと言うのは無茶な話とは思いますが、自制心を持って5年くらいは今の環境を使い続けたいところです。いや、仮想マシン上で動かすOSをTPM必須なWindowsを含めなければ10年程度は動かし続けられるでしょうか?
10年は無理にせよ、5年経てば「新しいのが欲しい!」と言う私の欲望から勝手に買い替えを図るとは思いますが、今回のように1.5年で買い替えのような馬鹿な真似をしないよう注意して過ごしたいところです・・・。

*1:ただラックサーバーを購入されているような「逸般の誤家庭」の方々に比べれば、我が家の電気代は些末な問題ですね・・・。

*2:Intel/AMDのデスクトップCPUでTDP35Wは最低クラスなので、これで「消費電力多め」と言うのは結構狂った思考です。

*3:デジタル放送録画サーバーがNUC(NUC8i5BEH)・Thunderbolt3経由でeGPU挿してる次期ゲーミングPCもNUC(NUC11PAHi7)・廃止予定の旧ゲーミングPCもNUC(NUC8i7HVK)・実家設置の常設PCもNUC(NUC8i3BEH)・実家設置のリモート踏み台変わりPCもNUC(NUC7PJYH)、実際問題グラフィック性能を追求しなければIntel純正の小型PCで便利ですから・・・。

*4:ドップリとCPUを使っているなら省エネだからと手を出すのは愚の真骨頂そのものですが、私の場合は仮想マシンを動かす台数は多いもののピーク性能はそこまで要求しない用途なので・・・。

*5:実質的に先代モデルと言われているBEAN CANYON(Coffee Lake世代)がIrisだったことを考えると、グラフィック性能についてはダウングレードしている・・・と発売開始時期の個人ブログに綴られていますが、恐らくゲームなどグラフィック性能を徹底的に要求するような用途で無ければ顕著な問題にはならないと思います。

*6:1TB以上の仮想マシンデータを一度何処かに退避して、ESXi入れてから戻して・・・は面倒でして・・・。

*7:一時期は実家相当のネットワーク環境を作ってゴニョゴニョやったりしましたが、あまり複雑なことをするのも面倒なので・・・。

*8:ESXi 7.0の初期リビジョンだとNICドライバを組み込んだカスタムISOを作る必要があったようですが、Updateのいくつか忘れましたが標準で組み込まれるようになったようで、カスタムISOを作らずともNUC10i7FNHにESXi 7.0を導入できるようになった・・・らしい。

*9:海外記事を見る限り、Intel NUCのTPM周りが業界標準規格に合ってない・・・と書かれているので、Intelが変な仕様にしている可能性が微レ存・・・。ただ、Xeon詰んだ(長さ200mmまでのグラボ搭載可能な)HENTAI NUCは大丈夫ともあるので、コンシューマー向けCPUが諸悪の根源?