Re:シルの日々の戯言。

折れた心が少しだけくっついたから何かを綴ってみるテスト。

パソコン

毎度おなじみLinux専用PC衝動買いのお話です

人生で何十回目かのLinux専用パソコンが欲しいネタです。・・・戯言日記に綴っただけでも何度目だよ・・・。*1今回はKali Linuxで自宅内で余らせている無線LAN APを攻撃してみたいと言う謎の思惑が発端となっています。 Kali Linuxはクラッキングツールがプ…

雑に利用するNUCのリプレースした

私が利用するPCの中に、NUC8i3BEHと言う機種があります。 元々デジタル放送録画サーバーとして利用していましたが、今年(2022年)の初めくらいにリプレースしてWindows11が動作する環境として使い始めた機種です。 sylve.hatenablog.jp元々はWindows11の動作…

Surface Go2が気になったので・・・

少し前からSurface Go2が気になります。 一応、Surface Goを業務PCとしてBYOD名義で調達して使ってたので、後継機種のSurface Go2が気になります。ちなみに最新機種のSurface Go3は現役モデルで高いので興味はありません。タブレット端末と言う観点だと手持…

安かったのでNUC7PJYH買ってました

順番が逆転してしまっていますが、安かったのでNUC7PJYHを衝動買いしていました。 sylve.hatenablog.jp発端としては雑にLinux GUI環境が欲しいと言う「いつもどおり」の意味のない駄目な理由です。私が「Linux環境欲しいからパソコン買ったったー!!!11…

増えすぎたPC(含むVM)を整理したい

戯言日記に綴っていませんが、最近NUC7PJYHと言う型落ちのローエンドNUCを買いました。ローエンドと言ってもPentium Silver J5005を搭載しているので、ローミドルくらいの性能でしょうか。贅沢を言わなければ不自由することのないNUCです。*1 インテル Intel…

LattePanda Alpha 800s(KR300)でLinuxの停止が異常に遅い

動画のネタにするためだけに買ったような存在であるLattePanda Alpha 800sですが、薄々感づいていましたがLinuxを起動させると妙にシャットダウン処理が遅いです。 sylve.hatenablog.jp New LattePanda Alpha 864s - Windows / Linux SBCLattePandaAmazon単…

気になってたパソコン(?)を衝動買いした

煮えだったような気候の週末、私用から知人と数年振りに飲み、帰りが面倒だからとホテルに宿泊したり割と贅沢三昧*1でした。 そんな贅沢三昧の終わりに・・・衝動買いの浪費事故を起こすわけです(白目) 今回衝動買いしたパソコン(?)について 入手元: じゃん…

新型Mac miniが来ないしApple M2が期待外れなのでM1 Mac miniを買った

先日Apple Siliconeの第2世代CPUであるApple M2が発表されました。 pc.watch.impress.co.jp同じタイミングで(最近の円安価格を反映してなかなかエグい金額で)M2搭載MacBookシリーズが登場しましたが、私が期待を寄せていたM2搭載Mac miniは今回も登場しませ…

再び実家側にPCを常設するか悩んでる

何だかんだで十分休めたのかどうかが微妙ですが、2022年のゴールデンウィークは帰省して過ごしました。・・・この記事をアップロードしている時点ではまだゴールデンウィーク真っ最中ですが、5/6に有給を取得していないので私のゴールデンウィークは7連休で…

VAIO Pro PFを衝動的に買っちゃった(・ω<)

・・・戯言日記の内容に困ってたんでしょうね・・・。 ソフマップで割高な中古PCを買っちゃったんですよ・・・。Wi-Fi/Bluetooth利用不能、一応Coffee Lake世代だからWindows11は動くけどモバイルノートでメモリが僅か8GB増設不可、CPUがCore i7だから飛びつ…

新型Mac miniが出ないのでSurface Laptop 4 13.5インチモデルを衝動買いしてしまった

先日、秋葉原のソフマップでSurface Laptop 4 13.5インチのRyzen搭載モデル(中古)を見かけました。 軽く調べると学割版で、Ryzen 5 4680U*1搭載・メモリ16GB・SSD 256GBと言う構成でした。しかも地味にSSDは(ゴム足の裏に隠されているネジを外せば)公式に換…

ASUS ZenBook 13 UX331UNにWindows11をクリーンインストールした

少し前の戯言に綴りましたがASUS ZenBook 13 UX331UN(以降UX331UNと省略)を購入しました。 環境セットアップを進めていましたが、プリインストール環境が大変酷い・・・と言うか、物申したい部分はいくつかありますが最大の問題事項としてプリインストールさ…

ASUS ZenBook 13 UX331UNを衝動的に買った

先週のお話なのですが、小物の買い替えで秋葉原訪問ついでに御徒町のハードオフに寄り道しました。 御徒町のハードオフは秋葉原の近くにあるだけあってか、たまに面白い商品が入る場合があります。*1今日は3万円チョットのノートPCがありました。ただ、3万円…

NUC8i3BEHをWindows11マシンに仕上げた

昨年Windows11が登場したのに合わせて、世代的に老朽化が進んだ実家PCの買い替えで結果的に2台ほどPCを購入しました。 それだけでなく携帯用に追加で1台、ハードオフでジャンク扱いの1万円ノート(Celeron N4000のスゴクオソイPC)*1も提供となりました。 sylv…

NUC8i5BEHを見かけてしまったので

私の自宅サーバーを自称するハードウェアのうち、NUCが1台あります。数ヶ月前にTS抜きチューナーを有効活用するために購入したNUC8i3BEHと呼ばれる機種です。 sylve.hatenablog.jpこのNUCはCore i3-8109Uを搭載し、ローエンドなモバイル向けCPUと思わせてお…

Windows11時代に向けてもう1台実家用PCを確保したお話

緊急事態宣言が明けた10月の前半に有休を取得して帰省し、実家PCをWindows11対応PCに入れ替えて、旧型のPCを処分し・・・切れず、2台ほどWindows10マシンが残ってしまいました。 理由としては予想以上に旧型PCが処分されずに残されており、これは予備のパソ…

Windows11時代に向けて実家用PCを確保したお話

Windows11が登場しました。 forest.watch.impress.co.jp幸いなことに私がメインで利用しているWindows PCはすべて*1Windows11対応のため準備万端ですが、ゲーム用途なので個人的には様子見です。普段なら突撃するところですが、Windowsでは無いアップデート…

Kaby Lake-Gの新しいRadeon RX Vega MドライバにはRecording&Streaming(旧名ReLive)が無い

数日前に私の愛用しているNUC(NUC8i7HVK)のグラフィックドライバ(Kaby Lake-GのRadeon RX Vega M)に数年振りの更新が入ったとニュースが流れました。 pc.watch.impress.co.jp Intel NUC8 VR Machine Mini PC Kit NUC8i7HVK with Radeon RX Vega M Graphicsイ…

ASUS E203MAがハードオフにあったので確保した

歯の詰め物が取れてしまい、泣く泣く歯科医に行ってから秋葉原に行きましたが目ぼしいものは見つからず。 正しくは、ESXiでvGPUと言うかQuadro辺りをGPUパススルー前提で動かすために1台Skylake世代で*1組んじゃうか・・・とか頭の悪いことを考えたりしてい…

Latitude 7370 on Ubuntu 20.04 LTSで落ち着いた

先日入手したLatitude 7370ですが、衝動買い日記向けに記載した時点では様々なLinuxディストリビューションを取っ替え引っ替えでインストールして試してる・・・と言うところで終わっています。 sylve.hatenablog.jpその後、Linuxで思惑通りの環境が作れずブ…

Time Capsuleにバックアップ出来なくなったのでUSB-SSDに取ることにした

気がついたらTime Capsule(乱暴な言い方をするとMac専用ネットワークバックアップストレージ、実はNASとしても使える)でバックアップが出来なくなりました。これがMacBookPro 15-inch/2018だけならまだしも、MacBookPro 13-inch/2017(非TouchBar)でもバック…

即落ち2コマの如く散財に走った

年末のタイミングでセルフディス大会(無駄遣いの反省大会)を行いました。 sylve.hatenablog.jpもう・・・無駄遣いになんか・・・負けないっ!・・・と言ったのに、早朝の人の少ないタイミングで初詣を済ませ、IKEAの福袋抽選に当選してたので受け取り、一休…

NUC8i7HVKの酷いバグ入りBIOSアップデートで泣きを見た

【2020/08/10 01:45 Update】 記事のタイトルを「復旧できたがNUCのBIOSアップデートに失敗して泣きを見た」から変更しました。 また、詳細判明と共に大きく中身を書き換えました。 【2020/08/10 01:45 Update End】ご自慢のNUCであり、ゲーミングPCであるNU…

不本意ながらCF-RZ5を手元に残そうと思う

2代目(2台目)となりVMware vSphere Hypervisor(ESXi)専用機として利用することとなったThinkPad T440pを入手してから十数日が経ちました。 sylve.hatenablog.jpESXiを導入して変なこと*1をしない限りは不安定になる要素はあまりありませんが、既に3台ほど常…

PC周りで先延ばしにしていたことをやるぞい

私はパソコン馬鹿なので無意味にパソコンを複数台有していますが、メインで利用しているのは気付けば購入1年半経つMacBookPro 15-inch/2018です。 sylve.hatenablog.jpMacBookProシリーズでは初めてCore i9を搭載し、メモリも32GBが搭載可能となったモデルで…

お国から10万円もらえるので4Kモニター買い替えた

約半年前に、利用しているDELL U2718Q不調に伴う4Kモニターの買い替えを検討していました。 sylve.hatenablog.jp sylve.hatenablog.jp DELL デジタルハイエンドシリーズ 27インチ ワイドモニタ (良品先出しサービス保証付き) U2718Q ds-1945535メディア: Per…

CF-RZ5をVPN経由でアクセスした際の踏み台マシンとして使いたい

2月に衝動買いしたPanasonic Let's Note CF-RZ5ですが、一応Ubuntu派生のXbuntuを導入して常用可能な環境に仕上げました。パナソニック CF-RZ5PDDVS レッツノート CF-RZ5発売日: 2016/06/15メディア: Personal Computers・・・が、暇人ゆえに別の思惑を思い…

CF-RZ5に入れるLinuxディストリビューション選定に時間掛かってる悲しさ

CF-RZ5を入手して色々とLinuxディストリビューションを試していますが、思ってた以上に選定に難航しています。 sylve.hatenablog.jp パナソニック CF-RZ5PDDVS レッツノート CF-RZ5発売日: 2016/06/15メディア: Personal Computersいえ、入れるだけならば最…

XPS 15 9550(ともう1台)を手放してNUC(NUC8i7HVK)を買った

悶々としてたのです。漠然とXPS 15に不満があり、買い替えを検討していたのです。 性能面では満足していますが、あまりに(物理的な意味で)重過ぎて思ったよりXPS 15を起動させたり、ゲームで遊んでいません。そして帰省時に持ち出していますが、こんな重たい…

XPS 15 9550をWindows10 1903から1809にダウングレードした

私のご自慢・・・とまでは行かないが、実質的なジャンクベースの割にはそれなりのスペックとなったXPS 15 9550ですが、気を良くしてWindows10 1903にアップデートしました。 えぇ、流石にリリースから半年以上経過したのでアップデートさせても問題無いだろ…