年末年始の長期休暇を利用して帰省したついでに、MODXを利用した自サイトを作ろうと思ってゴソゴソやってました。
一応まだまだ未完成ですが、MODXが導入出来て見れるようになったのでレポート的に殴り書きしてみようと思ふ。
MODXとはなんぞ?
コンテンツマネージメントシステム(略称CMS)とか言う奴で、語弊を招くザックバランな表現で言うと「簡単にホムペが出来る、まる」みたいな感じ。*1
有名ドコロだとWordpressとかがありますが、MODXをチョイスした理由が単に昔コミケで(MODXさんが自分でMODXの紹介的な)薄い本を出してたからと言うのは秘密ですw*2
今の御時世にどんな自サイト作るんだよwww
サイト作り自体は自宅鯖含めて約1年位前にもチャレンジしてた痕跡はありますがw今回は「Atelier468」と言う主にフライヤーやロゴマークの作成を行うサークルみたいなトコロのサイトを作ろうと思います。
・・・こうして書くと「ちょw自サイトじゃ無くて普通にサイト構築の仕事請け負ってんじゃんwww」となるが、Atelier468って約1年前にもチャレンジした痕跡があるが、首謀者は漏れだからなー。自分が欲しいサイトを自分で作ろうとしてる「自作自演」だからなーw
サーバ機の選定
何故かその辺に転がってるKOHJINSHA SCシリーズをチョイス。
大昔に発売直後に10万も出して買ったがAtom Z520+Vistaの最凶の組み合わせでトラウマと化した機種ですが、とりあえず省エネ+省スペース性を重視、あとその辺に転がってたので。*3
ドメイン取得
Webサイトなので当然ドメインが必要です・・・と言う事で、無償で利用可能なサービスをチョイスしました。
なるべく短いアドレスにしたかったのでieServer.NetさんトコのDDNSを利用。
ちなみに、アドレスは『 ate46.dip.jp 』を取りますた。・・・http://とか付けて接続しようとしても構築が終わってないのでメンテナンスモードの画面しか表示されませんよ?*4
サーバOS導入/各種パッケージのインストール
面倒なのでザックバランに綴っていきます。
- OSなどなど
- ヤマブキシティのひだまり荘屋根裏部屋(東京の借家)から操作出来るようにOpenSSHの設定を厳密化
- 鍵認証でしか入れないようにしたので、実家を出発してから帰京するまでの移動時間に何かの間違いでMacBook Proがぶっ壊れるとサーバにアクセス出来なくなる大問題がががw*5
- これやっとかないとあとでツールを追加したいとか問題が発生した時、毎回帰省しないと行けなくなる・・・
- 一応メールサーバ機能も追加
- IPアドレス変化時にDDNSへ自動更新するツール導入
- 世間様ではDiCEと呼ぶ、1年位前にもチャレンジしてるので詳しくはRe:シルの日々の戯言を見てね(露骨な宣伝w)
- 一応、綴ってるが、IPアドレス自動検出スクリプトが微妙なので検出スクリプトを手動で指定する必要があります・・・
- 世間様ではDiCEと呼ぶ、1年位前にもチャレンジしてるので詳しくはRe:シルの日々の戯言を見てね(露骨な宣伝w)
- Apache、PHP、MySQL一式ご注文頂きましたー
- まぁLAMPって奴やーね。全部yumコマンドでぶっ込んだので面倒な設定はさっきのCentOSで自宅サーバ構築さんトコ見るヨロシ*7
- MySQLはCUI操作も可能ですが、面倒臭いのどえphpMyAdminを導入。・・・実家内ネットワークから操作出来ないので導入した意味があるのか微妙ですが;
MODX導入
ひと通り環境を整えてやっと本題(前振り長っ)*8
MODXは、2種類バージョンが存在しますが、通常はEvolutionってのを選択すればおk
Revolutionは公式ドキュメントでも大規模サイト向けを想定に開発がどーたらこーたらって言ってますし、現時点ではオーバースペックかも?
導入方法は、基本的には「ダウンロード」「鯖にうp」「うp先URLから初期設定」的な感じです(適当)
もうチョット細かく適当に表現するならこんな感じかしら?
- 公式サイトからMODX(Evolution)をダウンロード*9
- ダウンロードファイルを展開
- ファイルを配置先に移動orコピー*10、ちなみに私はトップに配置したので(Apacheの定義次第ですが)/var/www/html配下に配置*11
- ブラウザからファイルの配置先にアクセス、私の場合は「http://ate46.dip.jp/」*12と入力。
- 画面の指示に従って設定を進める
途中、DBやDBへのアクセスユーザー名の指定などがありますが、phpMyAdminとかでゴソゴソすればとりあえずおkです。
詳しいインストール手順については、公式サイトでも紹介しているのでそっち参照
サイト構築←イマココ
ゴソゴソと構築作業を進めてます・・・が、鯖作って必要ツールぶっ込んでCMS入れて・・・をボッチでやってるとさすがに疲れるねぇ・・・。
手を抜いてテンプレートの類を利用しようと思ってますが、ブッチャケると日本語でMODXのテンプレートを公開しているトコロは皆無ですorz
公式でも目立ったテンプレートは見当たらず、探すとしたら海外サイトとなりそうなので、地味にサイト構築の前にテンプレート構築って作業が待ってそうであばばばばb(ry*13
ドキュメントに関しては(ある程度公式で紹介してたりしますが)正直あんまり充実している感覚は無い為、結構手探り感満載です;
頼りのAmazonさんでも日本語の書籍だと古い2008年発行の書籍しか見つかりませんし・・・。洋書ならそこそこあるけど漏れアメリカ語(英語)に精通してないので洋書は無理orz

オープンソースCMSテンプレートデザイン―Dreamweaver & Fireworksによる
- 作者: 伊丹シゲユキ
- 出版社/メーカー: ソシム
- 発売日: 2008/01
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 50回
- この商品を含むブログ (4件) を見る

ModX Web Development - Second Edition
- 作者: Antano Solar John
- 出版社/メーカー: Packt Publishing
- 発売日: 2011/02/23
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
さて、どーすっかねぇ・・・
とりあえずは作成を進めてますが・・・、・・・それなりに気に入ったアドレスが手に入ったとはいえ、現状ではサーバ面で不安*14はあるしメールアドレスは使い物にならないので*15、状況次第では普通のレンタルサーバに移行しようか少々検討してたりします;*16
まぁ、自前のサーバでコネコネするのでウイルスの類に汚染されて迷惑を振りまかない程度に半ば遊びつつ頑張って構築を進めていこうと思います;
*1:実際には簡単でもなく、鯖を建てるトコロから一人でやってるので若干イヤになってきましたがw
*2:それが数年前なので、結構前から実は気にしてましたw
*3:ジャンクで調達しましたが、普通に使えましたw
*4:ちなみに、OP25B/IP25Bの類でメールサーバとしては使い物にならないのでate46.dip.jp宛にメール送っても届きませんorz
*5:SSHの秘密鍵をDropboxなどのクラウドに送るのはそれはそれでどーなのよwと言う事で、念の為にUSBメモリなどにもSSH秘密鍵をバックアップしとこ・・・
*6:主にサーバ指定やら認証関連やら・・・、オペログ取って無いので具体的に何処で躓いたかを詳細に記載出来ないのはブログ記事としては致命的やーね;
*7:困ったらどっちかのサイトで手順とか確認してるのでCentOSで自宅サーバ構築さんと、はじめての自宅サーバ-Fedora/CentOS-さんには頭が上がりません・・・
*8:普通はMODXの必須環境を確認の上でレンタルサーバ契約がセオリーな気がするw
*9:私の場合はサーバ上でwgetコマンドを引っ叩いて直接格納しちゃいました
*10:一応「chown -R apache:apache」と引っ叩いておくと無用なトラブルを避けれる・・・かも?
*11:あ、htmlディレクトリの所有者もrootからapacheに変更しておいたほうが良いかも・・・、ファイルのアップロードが出来ないって表示されて小一時間悩んだよ・・・
*12:厳密には内部IPアドレスを直指定ですが、レンタルサーバとかVPSで組んでる人や、内部DNS引ける人、hostsに自宅鯖の定義がある人は普通にドメイン名入力で大丈夫です。
*13:さすがにここ(テンプレート作成)で心が折れました;
*14:間違ってコンセント抜かれたってシチュエーションに対してはバッテリー内蔵のノート端末だからある程度は耐えられるとは思いますが・・・SSHすら繋がらなくなるようなフリーズ系のトラブルが一番怖いですねぇ・・・
*15:一応、内部での通知などを見るためには有用ですが、DDNSとは言えドメイン名あるのにメアドがgmailとかだとなんだかなー;
*16:Atelier468が墜落しない程度で運営し続けられるのかにも掛かってますが、現状の墜落大前提での運用なら(通信費や機器調達などでコスト掛かってますが)超ローコストの自前運用ってのがイイのかなーとか思ったり思わなかったり;