先日から気になってた1ボードなLinuxガジェットのRaspberry Piを今日衝動買いしてみました(・ω<)

- 出版社/メーカー: RS Components Ltd (ソースマーキング及び販売 Umemoto LLP)
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (11件) を見る
そもそもRaspberry Piって何ぞ?アップルパイの仲間かw
乱暴に言えば教育用のド素人向けコンピュータ・・・らしい。
ド素人と言っても一応は教育用コンピュータで、MSXチックな用途*1を考えているんじゃないんでしょうかねぇ?
教育用を謳ってるだけあって、35ドル*2の超低価格、でHDMIだけでなくコンポジット出力を備えてるので、出力には困らなさそうな雰囲気です。
詳しくははてなキーワードやWikipediaさんを参照するヨロシ。*3
こんなの買ってどーすんだよwww
ワンチップで基板むき出しのボードですが、地味にDebianカスタマイズなLinuxが動くらしいです。・・・まぁ、最近は省エネ鯖がーと叫んでたりするので*4、この手のガジェットは初めてですし価格も安くて丁度いいかなーと思いまして。
本来は色々と電子工作などを利用して自分だけのガジェットを作るベースボード的な扱いっぽいんです。・・・解説本を立ち読みしてるとどうやらArduinoチックな事*5も出来たりするっぽいので、本当電子工作向けのボードですなぁ・・・。
写真で馬鹿みたいに買い込んでるがなんぞ?
Raspberry Pi単体は単なるワンボードなのでケースやmicro USBでの給電が必要なので買い込んできました。
まずはケース。カーボン柄のケースを調達してきましたが、Amazonさんとかを物色すると色々なケースが転がってます。・・・漏れの後に購入してた方はクリアケースとか買ってましたしおすし。

- 出版社/メーカー: RS Components
- メディア: エレクトロニクス
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
秋葉原の適当な店で調達してきたmicroUSB電源。スマホ充電用のケーブルで大丈夫ですが、700mAほど食うらしいので1A対応のがいいっぽいですな。*6

ELECOM iPod/iPhone5/4S/4/3GS/3G 対応 AC充電器 cube型 USB FACE AVA-ACU01F1
- 出版社/メーカー: エレコム
- 発売日: 2010/07/15
- メディア: エレクトロニクス
- 購入: 46人 クリック: 897回
- この商品を含むブログ (46件) を見る
ほかに何か必要なのあるかい?
SDカードにOS突っ込んで動かすので、適当なSDカードが必要です。・・・その辺を物色したら16GBのSONY純正なSDカード*7が出てきたのでコイツを使うことにしようw
多分、Amazonとかで転がってるそこそこ転送速度のある安価なSDカードで十分です。

【Amazon.co.jp限定】Transcend SDHCカード 16GB Class10 (無期限保証) TS16GSDHC10E (FFP)
- 出版社/メーカー: トランセンド・ジャパン
- メディア: Personal Computers
- 購入: 128人 クリック: 165回
- この商品を含むブログ (17件) を見る
ついでに、キーボードが必要かもー。初期設定時はHDMIやコンポジットにモニターを接続してキーボードをパコパコする必要があるっぽいので、USB接続のキーボードがあればOKです。*8
開封の儀
内容物はこれだけ。何か書類とボードだけ。
似非カーボンのケースに組み込んでみたでござるの図。はめ込み式なのでケースに収める際にボードをねじ曲げてパキョンとか割らないか、割らずともボードにダメージ与えてぶっ壊さないかおっかなかったです(´・ω・`)
蓋を閉めるとこんな感じ。コンピュータに見えねえwww
電源投入でゴザル
途中端折ってSDカードにデータを突っ込んで電源ONでゴザル。
電源ボタンは特に無く、USBケーブルをぶっ挿せば勝手に起動、結構割り切った仕様です。
初期設定とか済ませているのでとりあえずログオン画面でも・・・。一応、DebianベースのRaspbianが蠢いてあれこれ出来そうな雰囲気です。
さてさてどーすっかねぇー
とりあえずの動作確認は完了。とりあえずは自宅サーバとして動かせるように四苦八苦していこうとは思いますが・・・、・・・Debian系か・・・。RHEL系の身としては腰が重いな・・・。つーか、どのみち今週末も仕事でそれほど時間が取れそうに無いのでゆっくりと戯言ブログのネタにしつつ弄んでいくか・・・*9
*2:国内だと若松通商価格で4,480円!若松通商さんの取り分とかあるにしても何か高いぞ!
*3:他力本願、毎度毎度の事だけどマニアックな批評は詳しい猛者に任せる!漏れはド素人目線でしか書けないのでダメだorz
*4:全然進捗状況が息してない実家サーバのMODXさん構築時もAtomZ520積んだPCでしたし・・・
*5:これまた電子工作では欠かせない素敵ボードらしいんですが、漏れにゃArduinoはやりたい事も思い浮かばず難易度が高すぎるorz
*6:漏れはヘンテコな安物を調達してますが、本来はきちんとしたメーカーの商品が良いらしい。
*7:確か上野の桜を見に行った時にSDカード忘れて上野のヨドバシカメラでほぼ定価で買った奴なんだよな;
*8:漏れはとりあえず自宅NAS鯖に繋げてたLogicool K400をつなげました・・・が、K400キーは使い難いわタッチパッドが変なとこにあって使い難いわ酷いキーボードだじぇ・・・。安かったので文句は言えませんが;
*9:シルベさん、まさかの連続休日出勤!あばばばb(ry