<2016/12/05 update>一部コメントなど追記
Xperia Z1fを手に入れ、(戯言には書いてないけれど)交換用バッテリーが到着し、速攻でXperia Z1fのバッテリーを交換して*1動作確認目的で秋葉原に繰り出した時に悲劇は起きました。
秋葉原で面白そうなジャンクPC無いかなぁ・・・でもお金無いから買わないぞ!・・・と物色していると、PC-NETさんの魔境(ジャンクコーナー)でダーク系色ばかりのジャンクノートパソコンが詰まった箱の中に輝く銀色ボディ、ディスプレイ裏に白い林檎マークがあるパソコンを発見。
MacBookのジャンク品とは珍しい。と、言うかPC-NETでユニボディのMacBookのジャンク品は久し振りに見た。状態を見ると案外悪くない、シリアル番号が確認出来たのでAppleサイトの保証状況とサービス期間の確認サイトで調べてみるとMacBook Pro Mid 2010 15-inchと言う事が判明。
・・・買っちゃうか。*2
今回衝動買いしたMacBook Proについて
- メーカー:Apple
- 型番:MacBook Pro 15-inch Mid 2010(MC371J/A)
- 購入価格:税込19,980円(ジャンク)
- 出版社/メーカー: アップル
- 発売日: 2010/04/14
- メディア: Personal Computers
- クリック: 10回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
1枚目の写真にある通り、ACアダプタは欠品、そしてHDDも取り外し済み状態です。ちなみに液晶は上位グレードのWSXGA+の非光沢仕様、非光沢液晶のMacは初めての入手・・・かな。
本体外見状態は悪くないものの、本体背面にシール痕及びネジの一部欠品が見受けられます。
致命的な問題はキーボードのEnterキーが割れてしまっている点・・・。必殺セロテープ補修のお陰で何とか姿形を留めていますが、Enterキーを交換する必要があります。
一応、裏蓋を空けてみると・・・HDDが取り外されているのは記載どおりですが、マウンタ替わりの固定ネジまで完全撤去済み。更に何故かメモリが2GBにダウングレードされています。*3
その他、判明したことは以下の通り。
- バッテリーは生きているので持ち出しても安心
- 第1世代のCore i5(MC371J/A)モデル、グレードとしては松竹梅の梅
- 約1年前にThunderbolt Displayと思って買ったCinema DisplayのMagsafeで充電可能
- 光学ドライブも問題なし
今回のレストア方針
衝動買いした個体ですが、年式的にはmacOS Sierraがインストール可能な世代なので、毎回帰省時にMacBook(Retina)を持ち出しているのも面倒なので、実家に置きっぱなしにして帰省時の荷物を減らすために利用しようと検討しています。
その為、以下の問題点を解消しつつ、とりあえず常用可能な状態にしようと思います。
- Magsafe電源を調達する
- 自宅にはCinema DisplayがあるのでMagsafe電源があるにはあるのですが、実家で利用するにはMagsafe電源を調達する必要があります。
- SSDを搭載する
- 裏蓋のネジを調達する
- 見た目上の問題なので、必須ではありませんが裏蓋のネジを調達しようと思います。
- Enterキーを新調する
- 言わずとも、割れてセロテープ補修されているキーボードをどうにかこうにかします。
外装清掃
プライスシールや状態が明記されたシールを外します。また、裏蓋の大きめなシール痕をどうにかしていきます。
アルミボディのMacBookなので使える手段ですが、実はシール痕は消しゴムでゴシゴシすると綺麗に取れます。*4
メモリ増設
とりあえず手持ちのメモリを使って8GBに増設します。・・・チョットVMware ESXi動かしてるdynabookさんメモリ2枚下さい!*5
巡り巡って林檎マークが付いたメモリがMacBook Proに搭載されることになるとは・・・予想外な出来事です。MacBook Pro Mid 2010のメモリはDDR3-1066なので、8GB揃えようとするとそこそこの金額が吹き飛びます。
Magsafe電源の調達
純正品を購入しようとすると普通に1万近く吹き飛ぶので、なるべく安価に済ませる為に今回は非純正の電源を利用します。
Amazonで調べているとElecTown製のMagsafe電源がそれ相応に評価が高かったのでElecTown製電源を調達しました。
electown For Magsafe 85W 18.5V 4.6A 交換用電源アダプター Lコネクタ マックブック充電器 充電機 高品質 1年保証
- 出版社/メーカー: electown
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
ネジ類の確保
裏蓋とマウント用の2種類のネジについて、秋葉原で調達しようと思ったのですが、案外すぐに出てこなかったので(私としては珍しく)ヤフオクで調達しました。*7
地味に足元を見られてるのか、この2セットで1,250円*8もしましたorz
マウント用のネジは仕方ないのですが、裏蓋のネジに関しては見た目を気にしないのなら2〜3本欠品があっても気にせず忘れてたほうが幸せです。
SSDの調達
メモリと同じく手持ちのSSDを使おうと思いましたが、残念ながら64GBのSSDしか無かったので調達。
Samsung SSD 120GB TLCメモリ搭載 750 EVO ベーシックキット 2.5インチ 内蔵型 MZ-750120B/IT
- 出版社/メーカー: 日本サムスン
- 発売日: 2015/12/01
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
個人的にもっとも使いたくないメーカーでしたが新品で安価だったので已む無く手に取りました。容量は(レストアマシンに使うからと)妥協して120GBにしましたが、下手な中古買うより安いってどういう事ですか・・・。*9
キーボードの調達
秋葉原でEnterキー単体を探すも見つからず、已む無くキーボードを丸ごと交換することを決意し、ヤフオクで調達。
3,500円で調達して、手を抜いてEnterキーだけ交換しようかな・・・と思ったらEnterキーの留め具形状が変更されてた為、まさかのMacBook Pro完全分解でキーボード交換・・・。
分解するのも大変ですが、キーボードが小さいネジ50本以上で固定されてたので二度とやりたくない・・・。*10
OSの導入
レストアが終わったのでOSのインストール、Command+Rでネットワークリカバリ又はSierraのインストールUSBメモリ作成*11で導入可能です。
但し、日時が大幅にズレているとSierraインストールに失敗するので、コンソール(Windowsで言うコマンドプロンプト相当の画面)からdateコマンドで正しい日時を設定する必要があります。*12
最終的な状態とレストア費用
キーボードは丸ごと交換したので割れたEnterキー以外にもキーボードのテカリも消え良好な状態になりました。
メモリは上限、SSDも詰め込んだのでMid 2010にしてはキビキビ動いてくれます。*13Appleが旧機種に対してどれだけmacOSを提供してくれるか分かりませんが、ネット閲覧程度の用途であれば数年間は使い続けることが出来る状態です。
最後に、レストアに掛かった費用は・・・
- MacBook Pro(Mid 2010) 19,980円
- Samsung SSD 750 EVO 3,974円
- ElecTown Magsafe電源 3,280円
- ネジ類+キーボード 5,730円(送料込み)
- 合計:32,964円
メモリを手持ち流用したのと、Windowsと異なりOSがネットワークリカバリで何とかなったのがコスト面で有利に働き、完動品のMacBook Proとしては安価に済みました。
・・・が、Enterキー単体交換で済まずキーボード全交換となったのがレストア費用を押し上げて3万円オーバーとなってしまったのが個人的に惜しまれる点です。
キーボード周りで相当な手間が発生しましたが、3万チョットでそれなりのMacBook Proが手に入ったと考えるとジャンク品レストアは結構楽しい趣味です。万人にお勧めは出来ませんが、(少なくとも私の戯言サイトを見てるような)方々は物は試しでジャンク品に手を出してみると1週間位は楽しめるいい趣味になりますよ!*14
*1:交換方法は、調べると沢山出てくるのでウチの戯言では割愛。裏蓋が両面テープでくっついてるだけなので意外と簡単です。
*2:そう言う思考だからお金が貯まらない、せっかく小銭貯金を銀行に預けたのに、ほぼ小銭貯金がXperia Z1fとMacBook Pro(+レストア費)で吹き飛んだどころか足が出てる件について
*3:/人◕‿‿◕人\ わけがわからないよ。デフォルトで4GB設定なので、故意に取り外さない限りは2GBにならないはずです・・・。
*4:どうやって取ろうと悩んでたのですが、ぐぐったら消しゴムで取れると書かれてたので、試しに消しゴムでゴシゴシしたら綺麗にシール痕が取れました。
*5:そろそろWindows Server 2016 Technical Previewが期限切れを迎えるので潰そうと思ってたり思わなかったり・・・。
*6:地味に45Wやら60Wやら種類があるので利用するMacBookの必要な消費電力を確認した上で調達するようにしましょう。
*7:この時、秋葉館で調達しようと思ったら該当のネジがちょうど欠品中だったという裏話があるとか無いとか。ちなみにラジオデパートの家電のケンちゃんでもネジを扱ってたようですが、後述のキーボードしか見てなかったので気づかなかった模様orz
*8:ちなみに、秋葉館で買おうとするとHDD固定用ネジが4本セットで税込2,000円以上、裏蓋ネジは1本約500円と、もっとぶっ飛んだ金額となります。
*9:4,000円出してお釣りが来るレベル。特価品とは言え、SSDも随分安くなったものです・・・。
*10:外周部分だけネジ外せば良いと思ったら、ハズれず、調べた結果相当数のネジで固定されていることが判明して泣きを見ました。
*11:USBメモリを利用する場合、既にMacを所有している必要があります。
*12:手に負えないハード障害の個体を引いたのかと凄い焦りましたが、単に時刻設定の問題だったとは・・・。
*13:iMac Late 2011(27inch)よりキビキビ動いてくれます。主にSSDのお陰ですけど。
*14:但し、チャンと直せて使えるようになるとは一言も言ってない。ただ、オークションで落札だなんだで1週間はいい暇つぶしになりましたのでレッツチャレンジ。