妙に更新本数が少ない2025年5月にこんな記事を書きました。
sylve.hatenablog.jp
要約すると「Pixel 9 Pro Foldが気になる!欲しい!!!11」と言う記事でしたが、案の定この記事が散在のフラグになってしまったようで・・・。

今回衝動買いしたPixel 9 Pro Foldについて
久し振りに「相殺」表現*1をした気がしますが、ともかく先日の記事で触れたPixel 9 Pro Foldを衝動買いしてしまいました。
衝動買いに至った理由は、ハードオフの通販サイトであるオフモールで頭一つお安い金額で販売されてたこと。秋葉原界隈では塗装ハゲに至るレベルの目立つキズがある中古販売店でランクC相当の状態*2でも(入手個体と同じ構成で)14万前後ですが、ハードオフ観点でランクAの個体が約14万円だったため、価格を理由に(欲しいと思ってた機種なので)飛びついてしまった次第です。・・・ちなみに、折り畳み液晶面のフレームにキズがあったので、他の店舗で言うランクBくらいの状態でした。(それでも頭一つお安いので文句はありませんが・・・)
そんなPixel 9 Pro Foldですが、折り畳み液晶を搭載したスマホで、大体の大きさイメージとしてはiPad mini 6を横にして2つ折りにした感じです。(画面比率都合で縦方向がもう少し狭い感じ)
折り畳みスマホと言う観点だと過去にMicrosoft Surface Duoを入手して利用していますが、Surface Duoは単純に液晶を2枚搭載した折り畳みスマホなので、折り畳み「液晶」を搭載したスマホは今回が初めてです。
sylve.hatenablog.jp
同時購入品として適当なケース・液晶フィルムの2点を購入していますが、本体の薄さを犠牲にしてでもPixel 9 Pro Fold購入時は頑丈なケースを購入したほうが良さそうです。・・・と言うか落下したら折り畳み液晶(一応メインディスプレイ)は勿論、折り畳んだ状態時に利用するカバーディスプレイ(一般的なスマホの液晶と同じようなもの)にもダメージが入ると思われるので、日常的に利用する場合は防御性能の高いケースが絶対必須と言えるでしょう。
ちなみに、私はAndroid Auto(車載機能)を利用する想定で手持ちのMagSafeマウンターを活用するため、(Android製品だけど)MagSafeへ対応させるケース*3を購入しています。・・・まぁ、アフターマーケットのサードパーティ品と言うこともあり磁力はそこまで強くないっぽいので、車載MagSafeマウンターに取り付けようとは思いませんが・・・。
一方の液晶フィルムについては、(折り畳んだ状態で利用する)カバーディスプレイ側はあったほうが良いと思うものの、折り畳み液晶のメインディスプレイについては・・・微妙なところです。
折り畳み液晶と言う特性上、一般的なガラスフィルムが使えずTPU素材などの柔らかい素材のフィルムになると思いますが意外と貼り付けるのが難しく、貼付け失敗してもう1枚と言うのも十分考えられるので無くてもいいかな・・・と言ったところです。
雑感など
一応「my new gear...」と言うヤツですし、新機種登場まで推定あと3ヶ月かそのくらいのタイミングですが*4一応現行最新機種なので、雑感の1つ2つは書いておこうと思います。
折り畳み液晶搭載スマホは今回が初めてですが、やはり折り畳み液晶の中央部にある折り目が悪目立ちするため、折り目を許容できるか否かが重要なポイントになりそうです。
恐らく初代モデル(Pixel Fold)よりは目立たなくなっているとは思いますが、現時点での技術的な限界で妥協しての折り目と思われるので、一切の折り目を許容しないと言う完璧主義者と言う人は従来通り板状のスマートフォンを選択すべきでしょう。
また、折り畳み液晶と言う構造都合から変則的な画面比率で、約1:1比率となってます。
これが原因なのか、アプリ側の対応が不十分で表示不良が発生することがあり、手持ちだと(最近はほぼプレイせずにアーカイブ目的でセーブデータを引き継いでるだけの)アズールレーンでLive 2Dの立ち絵が見切れる問題がありました。

合わせて、折り畳み液晶機構を搭載している関係上、折り畳んだ状態では思ったよりも分厚くなります。
・・・とは言え、折り畳んだ状態の厚みは手持ちiPhone 13 Pro Maxと同等くらいなので、一昔前のスマートフォンくらいのイメージでしょうか。ただし、本体の厚みはiPhone 13 Pro Maxと同等くらいですが、Pixel 9 Pro Foldはイマドキのスマホなので背面カメラの出っ張り*5が想像以上にあり、カメラ部分を含めると相当な分厚さがあるので注意が必要です。
また、折り畳み液晶機構を搭載している関係上、重量も257gと恐ろしいくらいに仕上がってます。
手持ちiPhone 13 Pro Maxが238gですし、Pixel 9 Pro Foldと入れ替えで売却したiPad mini 5(Cellular版)が308gなので、一応スマホ以上・タブレット以下の重量と言えばそうなりますが・・・。
私はiPad mini 5(と手持ちのPixel 8a)の後釜として購入したのでPixel 9 Pro Foldは基本的にカバンに入れて持ち運ぶ想定ですが、メインスマホとして常用される場合は少し注意が必要でしょう。・・・少なくとも、これからの季節は軽率にシャツの胸ポケットに入れるのは止めましょう。えぇ、軽率に胸ポケットから落ちて似たような重量のiPhone 13 Pro Maxくんの液晶は無事・外装へのダメージも無かったものの保護ケースを1回ダメにしました(白目)
その他、性能面やカメラ周りは既に様々な人々が好き放題語り尽くしていると思うので省略。ただ、Pixel 9 Pro Foldは複数カメラ搭載で地味に(専用ソフトで後から非破壊的な調整が可能な)RAW撮影にも対応しているので、iPhone 13 Pro Maxの替わりの写真カメラとしても使うよう出来なくは・・・なさそうです。
iPhone 13 Pro MaxはHEIC+RAWのような異なるフォーマットで同時記録が行えず撮影時に切り替える手間があり不便に感じる部分がありましたが、Pixel 9 Pro FoldではJPEG+RAW撮影が行えるようなので、今後の状況によってはPixel 9 Pro Foldが(スマホだけど)私のお出掛けカメラに成り得る・・・かも知れません。
Beats Studio Buds+を買うべきか
Pixel 9 Pro Fold購入に伴い1つ問題が・・・。
入手直後で比較的積極的に持ち出しているから生じる問題ですが、Pixel 9 Pro FoldはAndroid端末なので普段メインで利用しているApple AirPods Pro 2との相性は最悪です。
別に(Pixel 9 Pro FoldとAirPods Pro 2は)ペアリングできない訳ではありませんが、AirPods Pro 2のフル機能が使えるわけではありません。
軽自動車のコペンを買うまではガジェットオタクだったため、自宅内に複数のノイズキャンセリング対応フルワイヤレスイヤホンが転がってますが、いずれも決め手に欠けます。
・・・と言うかSONY WF-1000XM5のノイズキャンセリングが私の好みと合えばそれで済んだのですが、どうもWF-1000XM5のノイズキャンセリングの方針と私の好みが合わず・・・。*6
sylve.hatenablog.jp
そのため、メインで利用するiPhone 13 Pro Maxと今回入手したPixel 9 Pro Foldの両方に対応する新しいノイズキャンセリングイヤホンが欲しくなってしまいました。
絶対基準がAirPods Pro 2で、それと同等のノイズキャンセリング性能を保有したものと言うのは正直存在しないのでは・・・と思うものの、思い当たる製品が1つ・・・。
Beats Studio Buds+がiPhone/Androidの両対応商品で、一応Apple AirPods Pro 2と同等くらいのノイズキャンセリング性能とのお話なので、恐らく最有力候補になるんじゃないかなぁ・・・と思ったり。
一応前モデルのBeats Studio Buds(+が付かない方)を所有してた時期があり、ほぼAirPods Proやん!・・・と結構気に入ってた記憶があるため、後継機種のBeats Studio Buds+に興味津々です。
sylve.hatenablog.jp
流石に新品調達は金銭的に(Pixel 9 Pro Fold買ってますし)無理ですが、秋葉原訪問時はじゃんぱら・イオシス・eイヤホンを巡って手頃価格で状態のいいBeats Studio Buds+が無いか物色しようと思います。
*1:衝動買いに伴い売却したガジェットがある場合は、売却代金を散在代金から差し引きする、この戯言日記ローカルな会計処理です。
*2:補足すると、S:未使用品・A:美品・B:スレ傷などあり・C:目立つ傷あり利用可・Dなどその他:訳あり品って感じでしょうか。
*3:MagSafe自体がワイヤレス充電のQi互換なので、MagSafeの磁力吸着を気にしなければMagSafe充電器でAndroidスマホへワイヤレス充電出来たり・・・。
*4:一部メディアではPixel 10シリーズについて憶測記事が出てますし、例年通りだと9月~10月くらいに(新型iPhone当てつけのように)発表・発売開始なので・・・。
*5:別にPixelに限定した話ではありませんが、近年のスマホって適当な理由を付けてはカメラを分厚くする方向で、個人的には好きではない傾向です。・・・全然「スマート」じゃない!
*6:地下鉄など移動中の轟音がAirPods Pro 2よりも防げてない感があり、ノイズキャンセリング性能だけ私の欲求を満たせずAirPods Pro 2のバッテリー切れに伴う充電中のみのサブ用途に留まってます。

