先日購入したゲーミングノートのALIENWARE 13 R3ですが、やっとこさセットアップが完了しました。

Dell ゲーミングノートパソコン ALIENWARE 13 FHDモデル 18Q11/Windows10/13.3インチFHD/16GB/512GB SSD/GeForce GTX1060
- 出版社/メーカー: Dell Computers
- 発売日: 2017/02/17
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
いやぁ、長かった、本当長かった・・・
セットアップ自体は購入初日に終わってたんだ・・・
実際問題、セットアップ自体は買った当日に終わってたんです。・・・厳密には各種ゲーム*1のインストールがまだの状態でしたけど・・・。
ただ、動作確認用にインストールしたA列車で行こう9 Viewerが動かなくて*2A列車で行こう9本体のインストールが出来ずにいました。
結果的にはA列車で行こう9 Viewer自体の不具合のようでALIENWARE 13 R3では動かなかったのですが、NVIDIAのOptimus*3が悪さをしてるのかと思い、Fn+F7キーを押下しGeforce固定となるよう設定を切り替えたんです。
そうしたらBIOSは上がらず、画面も映らず、軽やかなメロディーと共にBEEP音が3-2-1のリズムで鳴り響いたんです・・・。*4
初期不良引きましたorz
一応、原因調査はしてみましたが、何かの拍子で*5CMOSクリアが走ると再び起動するようにはなるのですが、Fn+F7でモードを切り替えると再び軽やかなメロディーと共にBEEP音・・・。そして何かの拍子で復帰した際にユーティリティから発せられる「LCD ERROR」の通知・・・。
致命的な問題が発生しているのは確実、一応店頭交換可能なので最終ジャッジとしてDELLに確認・・・しようとしたら、この子(ALIENWARE 13 R3)ってプレミアム電話サポート対象で午前1時に電話してもサポートに繋がるのね・・・。*6
軽やかなメロディーとBEEP音、あと電源LEDが一定のパターンで点滅してたので事象に至るまでの手順(Fn+F7押下でこうなったと)症状を伝え、「それはおかしい」「電源LEDからLCD故障確定」と回答を受け、晴れて本体交換と相成りました・・・。*7
店頭交換後に再びセットアップ地獄・・・
店頭交換って事は、まーたWindows UpdateやらAlienware UpdateやらGeForceユーティリティやらアップデートの山盛りで、セットアップが終わったのが昨日(13日)の夕方・・・。そこから動作確認を行い、Fn+F7キーで軽やかなメロディーと共にBEEP音がならない事を確認して、A列車で行こう9のViewerが動かない原因調査、A列車で行こう9各種パッケージ*8インストールを繰り返し、夜になってやっと設定が終わりました・・・。
ついでに、メモリが8GBしか無かったので、都内を駆けずり回って+8GBほど増設しておきました。

CFD販売 ノートPC用メモリ PC4-19200(DDR4-2400) 8GBx1枚 260pin (無期限保証)(Crucial by Micron) D4N2400CM-8G
- 出版社/メーカー: CFD Crucial
- 発売日: 2016/09/10
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
メモリ価格が今は高騰しているに加え、年末年始に一気に捌けてしまったらしく、地味に入手困難でした。・・・いえ、ゲーミングノート買った時のポイント利用を前提にしたのでビックカメラグループで買おうとしたのがそもそもの根本的な間違いなんですけど・・・。*9
あとはSSDを増設したいところですが・・・、・・・M.2規格しか接続出来ないのでどうしたものか・・・。ストレージが256GBしか無いので、Steamで色々と手を出すとなると確実に容量が足りなくなるのでデータ領域としてストレージが欲しいのですが・・・、コスト面でなかなかどうして厳しいものが・・・。ぐぬぬ・・・。
*1:A列車で行こう9とかA列車で行こう9とかA列車で行こう9とか。Steamはプリインストールされてたので面倒事は特に無いけど・・・。
*2:世間一般的には体験版とも呼べるツールですが、概ねベンチマークとして利用されることの多いツールです。
*3:省エネ目的で、GPU性能を要さない場合はオンボード、GPU性能が必要な場合はGeForceを利用する技術。
*4:これ、この機種の仕様分からなくても知ってる、致命的な問題が発生してPCが上がらなくなった場合に発生する事象や・・・。
*5:メーカーページ見てると20秒以上電源ボタン押せって書いてあったので、もしかするとそれが起因かも・・・。
*6:一昔前は日本語のサポートセンターなのに日本語が通じなかったり酷い目にあったのに、時代は変わったものです・・・。
*7:メーカーサポートの範疇でもあるのでDELLに対応丸投げも出来ましたが、購入店で交換対応出来るので配送で黒猫の兄貴や佐川の兄貴をイジメず(あと荷物受け取れる時間帯が限られると言うのもあり)店頭交換の道を選択しました。
*8:よく見たらA9建物キット1から手を出したので、都合6パッケージをねじ込む作業となりました・・・。
*9:お陰でメモリとゲーミングでは無いマウスとマインクラフトの3点をほぼポイントで調達することが出来ました。