K-70を購入したので早速夜景を・・・と思って銀座と新宿に行くものの雨天のため撮影出来ず・・・と言うのが昨日のお話。
sylve.hatenablog.jp
ならば今日はどうだ!・・・と言うことで朝っぱらからお台場に足を運んでみたものの、今日も再び雨天と言う有様です・・・。・・・ついでに「ゆりかもめ」で移動しようと山手線に乗車してたら「人身事故キター!」*1と電車が止まるオチまでorz
それはさて置き、とりあえずK-70とレンズ2種を持ってお台場に行ってきました。K-70の試し撮りと購入した望遠レンズ(55-300mm)の試し撮り、一応本日のメインは買ったばかりの望遠レンズですが、流石にそれ1本だと他の写真を撮りたくても撮れないので今後メインとなるであろう18-135mmレンズも持っていく・・・ので今日も大荷物です・・・。

PENTAX デジタル一眼レフ K-70 ボディ 【ブラック】 K-70 BODY BLACK 16245
- 出版社/メーカー: ペンタックス
- 発売日: 2016/07/22
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
![PENTAX ズームレンズ 防滴構造 DA18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR Kマウント APS-Cサイズ 21977 PENTAX ズームレンズ 防滴構造 DA18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR Kマウント APS-Cサイズ 21977](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51rdKAAczYL._SL160_.jpg)
PENTAX ズームレンズ 防滴構造 DA18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR Kマウント APS-Cサイズ 21977
- 出版社/メーカー: ペンタックス
- 発売日: 2010/11/20
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (13件) を見る

■ペンタックス PENTAX 純正 smc PENTAX-DA L 55-300mmF4-5.8 ED 交換レンズ Kマウント 国内正規保証書付き
- 出版社/メーカー: Pentax
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
とりあえずの七色橋と女神様
まずは控えめで55mm〜100mm辺りで数枚撮影・・・して現像してアップロード。アクアシティお台場の辺りのいい感じの撮影スポットから撮影しましたが、100mm前後はEマウントのSEL55210でも撮影してた焦点距離なので特に変わらず。
折角だからと300mmで東京タワーを撮影したものの、流石に三脚無しではチョット辛い・・・と言うか、フォーカスが甘かっただけなのか、チョットぼんやり気味なのでモヤッとしています。・・・まぁ、単純に天候不順の影響なのかも知れませんが・・・。*2
松本零士先生デザインの船は尽く卑弥呼とか呼んじゃってましたが、よく見ると船に名前書いてあるんですね・・・。・・・と、言う訳でエメラルダス号を望遠300mmでパシャリ。お台場の自由の女神近辺から撮れるって素晴らしい。
珍しく偶然の産物が撮れた
アクアシティお台場の前辺りから「ゆりかもめ」の車両を撮影していると、ちょうど子供が展望席に陣取り、これまたいい具合に「しゅっぱつしんこー!」とやってるような瞬間を偶然にも撮れた・・・ので、顔が露呈しないようにゴリゴリ黒塗り気味に加工*3を加えた結果がこれです。連射で撮ってたとは言え、若干自己満足に浸れるような写真が撮れて満足。・・・まぁ、決して人様にお見せ出来る写真では無いですし、お見せするにしてもプライバシーを配慮してゴリゴリな加工しないと駄目なんですけど;
ガンダムが立ってる辺り
場所は変わってダイバーシティお台場のガンダム近辺。出店が並んでいたので、圧縮効果を狙って撮影・・・してみたのですが、いい感じに人が立ってたのでタイミングを見計らって撮ったものの、チョット思ってた絵と違う(´・ω・`)
この辺から通常の常用レンズで撮影。ガンダム、あまり清掃されていないようなのか汚れが・・・。味があると言えばそうなるし、そもそもあんな高い場所に清掃員のおっちゃん派遣出来るのかと言う問題がありますけど・・・。
代替展示場の辺り
ヴィーナスフォートの辺りまで来ると、代替展示場が見た目それなりに完成してるっぽい雰囲気。・・・この場所でコミケやるのかー・・・、・・・でも東京ビッグサイトから徒歩10分くらい掛かるから代替と言いつつ結構遠いなぁ・・・。
観覧車、そう言えば契約満期が過ぎたら取り壊すとか撤去するとかなんか色々とあった気がするけど、とりあえずは残されているんですね・・・。
K-70のISO値爆上げテスト(@ヒストリーガレージ)
ここまでは屋外でしたが、ヴィーナスフォートのヒストリーガレージで懐かしの名車を撮影してきました・・・が、基本暗い場所なので、手持ちでそれなりに撮影しようとするとISO値を高めに設定しなければならない場所です・・・。今回は全自動でISO100〜6400の範囲で撮影しています。
AE86その他スポーツ系扱いの自動車群、証明の都合で明るく見えますが、カメラ的には「ISO3200じゃねーとまともに写らねーぞ!」とISO3200で記録されています。ハチロクの赤いボディなどにノイズが見受けられますが、原寸大で見なければ気にならないレベルなので、妥協の範囲内です。・・・と、言うか最近のカメラはすげーな・・・。*4
デロリアン!・・・背後に赤いハチロクが写ってるので、先程の写真を撮った場所からあまり変わらない場所ですが、驚くことにISO6400*5で撮影されています。流石にボディーにノイズが目立っている気がしますが、致命的なレベルかと問われるとそこまでノイズが酷い訳でもなく、ギリギリ許容範囲内かなぁ・・・と。
様々な名車のミニカーが展示されている辺りでスバル360を見つけたので撮影。ガラスショーケースの先にある上、大変暗い場所なので先程と同じくISO6400で撮影されています。チョット暗い部分にノイズが目立つものの、光が充分あたっているところはキレイに描写されています。ガラス越しでこれだけ撮れるなら充分、満足満足。
ただ、個人的にはISO1600くらいで写せると原寸大表示にしてもノイズは気にならないので高くてもISO1600くらいに抑えて撮りたいところですね・・・。
K-70、良いよ・・・凄く良いよー
比較的暗い照明のヒストリーガレージでこれだけキレイにボケずに写せるなら、ケチを付けるトコはありません。ISO6400でも妥協出来るレベルなので、それなりに遅い時間帯まで手持ちで色々と撮影出来そうなので、(場所を取り、結果的に人様のご迷惑となる)三脚を使いたくない身としては大変助かるカメラです。
正直、重さはそれなりにあるので持ち運びは少し大変ですが、数年間は機種変を考えずとも撮影に集中することが出来そうです。
一方、初めての300mm望遠は、手持ちでは厳しいような、でもエメラルダス号はそこまでボケずに写せているので天候が悪かっただけなのか・・・。ただ、純粋になかなか面白いものです。今まで撮れなかったものが撮れると言うのは素晴らしいと申しますか、調子こいてテレコン買ってさらなる望遠を狙いそうで若干怖いレベルですが、年甲斐も無く無邪気に写真を楽しめているので、カメラ趣味観点では非常にいい感じです。
ただ、来週末はもう年末で私はコミケに行かずに帰省してしまう+24日クリスマスイブは普通に大掃除予定なので、次写真撮影を楽しむとしたら年明け5日以降となるので、それまでに何処に行って何を撮影しようか決めようと思います。さてさて、来年1発目は何処で写真撮影しようかなぁー。*6
*1:駅進入時に急停車で「ファッ!?」と思ったら山手線と並行して走る京浜東北線でフィーバーしたらしい・・・。
*2:多少Lightroomでかすみ除去機能使ってますけど・・・。
*3:現像の仕方にもよりますが・・・。
*4:夜景撮影メインなので、ISO100以外はあまり使わないと言うのもありますが、一昔前は結構ノイジーな絵になっちゃってた気がしたので・・・。
*5:過去、こんな高い値で撮影したことはありませんことよ!・・・いや、それでも
*6:行くとしたら鎌倉なんだろうが、去年正月も明け切らぬタイミングで行ったら大変な混雑で動くのも大変な状況だったので、成人の日くらいまではお預けかなぁ・・・。