Re:シルの日々の戯言。

散財が生き甲斐になりかけている、デジタルガジェット大好き自称黄色いネズミの戯言。

Razer製のノートPCをレストアして遊んでいる

最近は東京近郊で、公共交通機関(鉄道・バス路線)だけで行ける場所のハードオフを巡っています。東京23区エリアには数えるほどしかありませんが、東京「近郊」となると意外と訪問可能な場所は多いので、引き篭もってしまうよりは健全な趣味・・・と思います。*1

そんなハードオフ巡りの途中で、気になるノートPCを見つけてしまいました。
大きさは約13インチのモバイル向けノートPCで、プライスカードを見ると4万円チョットと言う金額です。性能はi7-1165G/RAM 16GB(増設不可)/SSD 256GB構成で、型番で調べるとSSDだけはM.2 NVMeなので換装可能なようです。
ハードオフにしては(性能の割には)安価な・・・と思いプライスカードの状態欄を読み進めると、どうやら内蔵バッテリーが取り外されているようです。推測ですが、バッテリーが劣化して膨らんでしまい除去した感じでしょうか?

そして一番気になってしまったのは、RAZERと書かれてる点・・・。そう、ゲーミングブランドで有名なRAZER製のノートPCです。

・・・ハードオフにしては性能の割に安価ですし、面白そうですし、買ってみるか。

今回衝動買いしたRazer Book 13について

  • 入手元 : ハードオフ
  • 商品名 : Razer Book 13
  • 浪費金額 : 税込44,000円(中古)+10,000円(バッテリー)+749円(バッテリー固定汎用ネジ代)+200円(バッテリーコネクタ固定ネジ代)+1,100円(加工用工具・部品代)

Razer製のモバイルノートPCで、位置付けとしては非ゲーミングPCのようです。ただし、キーボードはユーティリティの設定次第ですが七色に光るので、ゲーミングPCメーカーが作ったんだなぁ・・・と言うことを思い知らされます。*2

状態については冒頭の通り、それなりの性能ですがバッテリーが取り外されているため、ノートPCとして利用する場合はバッテリーの調達が必要不可欠です。
SSDが少なめの256GBですが、コチラは単なるM.2 NVMe規格のものが使えるため、私が利用する場合は換装必須と言ったところでしょうか。

衝動買い観点での反省点として、完品であれば多少状態が悪くとも中古価格で6万円以上と思われるものを約4万円で買ったと小喜びした点でしょうか?
完全な安物買いの銭失いコースなので買わないほうが好ましいのですが、自制心が崩壊してしまったのか飛びついてしまいました。値段を理由に購入するパターンは基本的に無駄遣い・失敗な買い物のパターンなので、さてどうなることやら・・・。

分解・電源投入などで確認したらアカンかった・・・

バッテリーが取り外されていること・外装が悪くなかったことから、あまり細かくチェックせずに購入してしまいましたが、案の定アカン部分が見つかりました・・・。

液晶に光点異常が1箇所あり、液晶換装が必要そうです。・・・冷静に動作チェックを行い、(部品調達も含めて交換が面倒な)液晶の異常があるなら手を出さなかったのに、迂闊でした・・・。*3
もっと言うと、液晶に問題が無ければ(バッテリーだけ搭載したら動くようになるので)私の携帯用PCとして使っていこうと思っていたので、結構な失望感があります・・・。

合わせて、バッテリー周りでも予想外の点がありまして・・・。バッテリーが取り外されているのは想定通りでしたが、バッテリーを固定するネジ・バッテリーコネクタとマザーボードを繋げる固定具も取り外されているのは予想外でした・・・。

他の問題は見受けられず、今回のレストア(と言う部品交換と言う単純作業)では、以下の部品を集める必要がありそうです。

  • 新しいバッテリー
  • バッテリー固定用のネジ
  • バッテリーコネクタとマザーボードを繋げる固定具
  • 液晶パネル

このうち、液晶だけは調達都合・費用面で換装が難しいため、バッテリー周りだけをどうにかする方向とします。
また、上記リストに含まれていないSSDについてはM.2 NVMe 2280規格のものがあれば何とかなりそうなので、SSDも基本的に換装する方向で進めます。

バッテリー調達

Razer Book 13のバッテリーは内蔵型で、Amazon.co.jpで探せばいくつか見つかります。ただ、発送元がAmazon.co.jpでは無いお店ばかりなので、もしかすると素直にセカイモンやAliexpressなどで調達した方がてっとり早いかも知れません。

今回はAmazon.co.jp経由でしたが業者の動きが緩慢で極めて不愉快・・・と言うか、自ら定めた予定日に到着しないと言う問題が発生し、ヤキモキさせられました。
・・・これが台風影響で飛行機が飛ばない・配送が不可能などだったらまだ分かりますが、端的に発送が遅いと言う始末のため、予定は未定くらいの心持ちでいないと「予定通り届かないのは仁義に反する!!!11」くらいに心を拗らせてしまうので注意です。

バッテリーの固定周り

バッテリーは時間を要したもののなんとか手に入りましたが、ネジと固定具をどうにかする必要があります。

バッテリーの固定用ネジについては、幸いなことにM2*3(外形2mm*長さ3mm)またはM2*4(外形2mm*長さ3mm)*4の汎用品が使えるため、Amazon.co.jpで雑に販売されている「パソコンネジセット」があれば対処可能です。
但し、バッテリーのコネクタとマザーボードの固定具周りのネジだけM1.4(外形1.4mm)規格のため、これだけは都内在住で秋葉原に足を運びやすいと言う理由から、秋葉原のネジ専門店でM1.4*3(外形1.4mm*長さ3mm)を購入してきました。

バッテリーコネクタとマザーボードの固定具については当初マスキングテープ+クッション材などで適当に済ませようと思いましたが、接続不良でバッテリーを認識しない・バッテリーから給電されるもののシステム上はバッテリーが存在しないことになっているなど問題が多発したため、適当なプラ版を切り出して固定具を自作することにしました。
現物合わせで作成したため細かい情報は手元に残していませんが、コストを抑えるためにダイソーで売ってるリューター・切断用ビット・(ネジ穴が1.4mmなので)1.5mmドリルビットなどを調達し、素人加工でなんとか切り出し・加工を行いました。

正直ダイソーのリューターは乾電池動作でパワーはありませんし、切断用ビットの精度がガバガバでブレブレなので加工精度は酷いものですが、自分が使う前提でワンオフで作るならば必要十分*5です。

SSD換装も実施

裏蓋を開けたついでにSSDの換装も実施します。
SSDは新規に購入を考えていましたが、先立つものがないので「どうしたものか・・・」と考えていましたが、1つ余ってました。
数ヶ月前、まだNutanixを動かす目的でNUC9i7QNXを購入しましたが、この時にM.2 NVMe SSDを2つ調達しています。・・・Nutanixはストレージ3台必須の要件なので、手持ちのSSD1台では足りないから、追加で2台買ったんですね・・・。
sylve.hatenablog.jp

NUC9i7QNXは既存仮想化環境のESXi→Proxmox VE入れ替え化のため一時的にESXiを動かす環境として利用した後、Stable Diffusionのお遊び環境として再整備し、その際にPCIe x16の帯域を確保する目的でM.2 SSDを1つ取り外しています。*6
・・・その取り外したSSDですが、幸いなことにSSD劣化率が低く・容量も1TBと結構な容量のため、SSDは余らせている1TB SSDに換装することとしました。

注意点として、Razerはあまりユーザーに内部コンポーネントを触ってほしくないようで、M.2固定ネジに封印シールが貼られています。
既に型落ち著しい機種なので保証周りは気にする必要はないと思いますが、何かの間違いでまだ保証が残っているとの場合は、SSD換装は避けたほうが身のためです。
その上で、SSDは単純にネジ固定されているだけなので、ネジを取り外して新しいSSDに入れ替えれば換装完了です。

液晶さえ換装できればメインの携帯機にできるのに・・・

とりあえずレストアは以上で完了し、雑にUbuntuを入れて弄んでいますが・・・液晶も交換したかったなぁ・・・。
諦めきれずに液晶パネルを探しているものの、費用面で本体購入費同等くらいの支出になりそうなので今は換装しない方向としていますが、液晶も交換して光点異常がなくなれば携帯用PCとして使おうと考えているので将来的な計画としておきます・・・。*7

もし液晶パネルの換装が実現し、更に上位グレードの4K+液晶に換装できたら*8携帯用PCとしては結構なものに仕上がるので、タイミングを見て液晶も交換したいところです。

しかし、近年のノートPCはあまり遊べる要素が無いと言われていますが、遊ぼうと思えば結構遊べるものですね・・・。
せっかく入手したゲーミングPCメーカーの一応非ゲーミングPC、なんとか液晶にも手を入れて個人的に完全に思えるような状態にして、なんならば本当に携帯用PCとして使えるように整えたいところです。

*1:そんなことやってるから行き遅れの独り身なんだよ!って言われてしまうかも知れませんが・・・。

*2:ユーティリティの設定次第で七色にも光らせることが出来ますし、単なるバックライトとして単色で光らせることも、目障りならば消灯させることも可能です。

*3:部品自体は多分海外系の通販サイトを探せば入手できるんでしょうが、液晶パネルを分解するところまで鑑みるとLenovo/DELLなどサービスマニュアルが存在するようなメーカーじゃないと辛いものがあります・・・。

*4:サービスマニュアルが存在するLenovo/DELLなら正確なネジの規格も明記されていますが、Razer Book 13の場合は現物合わせするしかありませんでした・・・

*5:レストアして転売するならば、もう少し精度の高い機器が欲しいところですが、自分で使うなら多少イビツでも問題ありません。

*6:NUC9i7QNXには合計3つのM.2 NVMe SSDを搭載できますが、1箇所だけ明示的にPCIe x16/x4スロットと帯域を共有しているM.2端子があり、そこにSSDを挿してしまうとグラボ側がPCIe x8相当に抑えられてしまう仕様があります。

*7:Stable Diffusion向けに超短期間にグラボ買い替えたり、散在に勤しみすぎているのでRazer Book 13の液晶交換費用の目処が立つのがいつなのか・・・。

*8:ただ約13インチで4Kクラスの解像度が必要かと問われると、そろそろ年齢的な観点で辛い+バッテリー消費量の観点では微妙なので、FHD+に抑えそうな雰囲気・・・。