気が付いたらもう月末を迎えていたので、月末恒例の散財記録集計記事のお時間です。
2025年1回目の記事なのでこの記事の概要説明をすると、浪費著しい私が毎月どのくらい無駄遣いしているのかを振り返り、反省を(自ら)強いる反省記事です。
一応予算設定があり、2025年は毎月40,000円以内に無駄遣いを抑えることを掲げています。
集計対象は「衝動買い」のカテゴリーに設定された記事が中心で、更新タイミング・少額過ぎるなどで個別記事を作成していないものを本集計記事で紹介してます。
sylve.hatenablog.jp
合わせて、昨年後半に軽自動車の初代コペンを入手したため、2025年1月分より燃料代・オイル交換などの消耗品代を計上します。
御託はこれくらいにして、2024年は前年比大幅ダウンにはなったものの予算オーバーと言う結果になったため、2025年は慎ましやかに過ごせるよう努力に努めたいところです・・・はい・・・。
sylve.hatenablog.jp
2025年1月の散財記録
驚いたことに、2025年1月は散在日記として更新した記事が1件もありません!
これはコペンでプラプラしているからと言うのが主な理由ですが、それは即ち今月から計上するコペンの燃料代に跳ね上がってくることを意味する訳で・・・。
細々とした出費
個別記事化するには薄すぎる・タイミング都合で個別記事化できなかったなど、細々とした買い物内容を羅列する項目です。
- 入手元 : Amazon.co.jp
- 商品名 : ホイールセンターキャップ(2種類)
- 浪費金額 : 税込み1,780円+2,090円
今回から作った後述のコペン維持費にカウントすべきか悩みましたが、一旦この枠に掲載しておきます。
私の入手したコペンのホイールにホイールセンターキャップが無いことに気づき、適当に購入したものとなります。
ザクッと採寸を調べてみると私のコペンに搭載されている謎ホイールの(キャップ部分の)内径が60mmだったので、60mmで購入したらガバガバだったため、仕方無く内径61mmのものを追加購入すると言うおバカっぷりを発揮・・・。
皆様は採寸するときに適当な採寸をしないよう、ご注意くださいませ・・・。
- 入手元 : Amazon.co.jp
- 商品名 : eTax対応ICカードリーダー+mini B-CAS to B-CAS変換アダプタ
- 浪費金額 : 税込み1,872円+980円
アレゲなものを購入していますが、すべての起因はPX-Q3U4購入に伴いPX-W3U4が余ったこと・・・。
sylve.hatenablog.jp
何らかの用途を無理に考えた結果、現在の録画サーバー環境はUbuntu 22.04 LTS(HWE無効なのでLinux Kernel 5.15系)を利用していますが、どうやらLinux Kernel 6.4以降になるとデバイスドライバが動作しないと言う問題を抱えているようで、次期環境リプレースに向けての手順確率が必要と判明しました。
blog.tsukumijima.net
そのため、ちょうどハードウェアを余らせているなら検証環境を・・・と思い至り、上記のカードリーダー・mini B-CAS to B-CAS変換アダプタを調達した次第です。
・・・PX-W3U4が余ってるのは買い替えだからいいとして、それを動かす苗床PCって余ってたっけ?・・・と思われそうですが、巡り巡ってまーたNUC8i5BEKが余っているので・・・ね・・・。*1
sylve.hatenablog.jp
・・・ところで、なんで私は(SIMカード相当の)mini B-CASカードが単体で余ってるんでしょうか?そんなmini B-CASを使うようなガジェットを買った記憶無いんですが、散財日記で計上し損ねた何かがあるのかどうなのか・・・。*2
- 入手元 : じゃんぱら
- 商品名 : Kindle Paperwhiteシグニチャーエディション 第11世代用 コルクカバー
- 浪費金額 : 税込み980円(中古)
コペンに乗ってアッチコッチ無駄に行ってる関係で秋葉原訪問が久し振りになった月末の週末、何気なくじゃんぱらを覗いたら手持ちのKindle Paperwhite向けのAmazon純正コルクカバーが美品で転がってたので、思わず衝動買いしてしまいました。・・・中古でスマホ・タブレット系のケースとかキチャナイ!・・・と思われそうですが、SurfaceのType Coverと異なり*3未使用品に限りなく近いもの以外は弾かれるので、中古品を禁忌品と捉えていない方は概ね大丈夫かと・・・。
手持ちのファブリック素材のカバーは購入時付属の未使用品でしたが、通常利用で角が擦れて少々これは・・・という状態になってきたので、願ったりかなったりでした。
ただコルクカバーと言いつつ、素材的に薄いコルクをプラかナニカの素材に貼り付けただけのように見受けられるので、多分耐久性は微妙かと思われます。
ただ、既に型落ちと言うかKindle Paperwhiteもモデルチェンジして旧型向けの純正ケースは入手困難(と言うか入手不能)なことを考えると、現在利用中のケースがボロくなってきたところの買い替えとしてはラッキーだった・・・と考えておくこととします。
- 入手元 : ハードオフ
- 商品名 : GoPro 9~12向け純正充電器
- 浪費金額 : 税込み1,100円(中古)
同じく久し振りの秋葉原訪問で衝動買いしたものですが、上記のKindle本体カバーに比べると必要性は・・・のものです。
ただ、純正充電器が+(Enduroでは無い通常版の)バッテリー1つ付いて1,100円はお買い得価格なので、思わず飛びつきました。
・・・私の場合は基本的に車載動画で利用するGoPro 11 Heroは基本的にUSB給電状態で利用していますが、給電に必要な電流が思った以上に高いのかシガーソケットのUSB充電器ではバッテリー減少量を抑える程度の効能しか発揮できなくてですね・・・。
唯一の難点はバッテリーが孕んでいること・・・。・・・まぁ、純正バッテリーはEnduro版が確か5,000円チョットで入手できるので、純正充電器を安価に入手できたことを喜んでおくこととします・・・はい・・・。
・・・Amazon覗き見ると純正充電器+Enduroバッテリー2個が10,000円以下って出てるので、それ買えば安く済んだのでは?・・・とか思ったりしますが、まぁキニシナーイ・・・。
- 入手元 : Amazon.co.jp
- 商品名 : Re:CLEAN 防湿庫 21L
- 浪費金額 : 税込み6,384円(新品)
長らく放置しているカメラ趣味ですが、一応防湿庫と言うものを所有しています・・・が、簡易版なので別途除湿剤(防湿剤)が必須です。
・・・カメラ趣味を放置してると、除湿剤の買い替えを忘れて酷いことになるんですね(白目)
・・・で、ちょうどお安くなっていたので安価な防湿庫を衝動買いした次第です。
狭小サイズではありますが、現在の私の手持ちカメラはSONY RX100M6+PENTAX Q7の2台で、片方はコンパクトデジタルカメラ・片方は手のひらサイズのミニチュアミラーレスです。・・・つーか、この人未だにPENTAX Q7持ってたのか・・・。*4
- 入手元 : Amazon.co.jp
- 商品名 : GoProその他汎用固定ネジセット
- 浪費金額 : 税込み398円(新品)
GoProなどで使われている固定具・・・を止めるネジです。
実はGoPro中古購入などで付属してなかったり、マウント買ったけど別売だったりで手持ち部品流用で固定ネジが不足しておりまして・・・。
別にGoProを手持ち撮影でどーのこーのする予定ありませんが、必要な部品が足りてないのは流石にアレなので、安物を調達した次第です。
コペン維持費
2025年1月分からコペンの維持費としてガソリン代・オイル交換などのメンテナンス費用を計上することとしたので、こちらのコーナーで計上します。
2025年1月はガソリン代の他にフィルター交換などを実施しているため、ガソリン代と保守費用を別々に計上します。
・・・首都高の通行料は、請求が上がってくるまでのタイムラグ都合で、この記事更新までに間に合わないため、除外します・・・。*5
ガソリン代
給油日 | リッター数 | 金額 |
---|---|---|
2025/1/5 | 15.99L | 2,702円 |
2025/1/11 | 11.73L | 1,947円 |
2025/1/18 | 18.87L | 3,170円 |
2025/1/19 | 13.45L | 2,260円 |
2025/1/25 | 14.41L | 2,450円 |
私の場合は比較的早め早めに給油するタイプのため、1回の給油量が概ね10リッター強のことが多いです。
1月中旬にガソリン代計上が集中してますが、新しい就労環境でストレスを抱え仕事終わりにコペンに乗って出歩くと言う馬鹿なことをしたため*6、酷いことになってます。
合わせて、後述で諸々の交換を行ったついでのテストドライブと称して少し距離を走りましたし、車載動画向けの映像撮影で少し距離を走ったため、2日連続で給油したりなんかもあります。
部品交換代など
私の初代コペンは中古車で購入したため、交換できるものは少しずつ交換を進めています。
2025年1月は以下2つの部品を交換しました。
部品名 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
ATF | 8,800円 | 工賃込み |
エアフィルター | 5,500円 | サブスクで工賃0円 |
ATF(オートマオイル)は車種により前後しますが概ね50,000km毎に交換が推奨され、私のコペンは納車時に10万kmチョイだったので交換時期であること・中古車ゆえにそもそもの交換履歴が不明なので、不安要素を取り除くために交換しておきたかったと言うのがあります。
ちなみに、どのメーカー製ATFに交換したかは(カー用品店で適用可能なものをお願いしてそのまま作業に入った都合上)分からんので、上記アソシエイトはググって適合する「らしい」製品を貼ってますので悪しからず。
エアフィルターについても、同じく中古車ゆえに交換履歴が不明なので、交換を済ませておきたかったと言うのがあります。
ちなみに、エアフィルターは設置場所が少々狭い場所ではあるものの、ユーザー交換が可能な場所なので自分でやれば部品代だけ・・・なんですが、私の場合は(月極の機械式駐車場なので)作業場所が無いので・・・。
そのため、世間一般的には自分でやれば相当な節約ができる軽微な作業もカー用品店頼り*7になるので、こちらで費用が多く発生しそうですorz
集計結果
2025年1月の合計金額は42,440円です。前年前月比で8,568円の減額です。
件数については、今年からガソリン代の定義などが入ってきましたし、カウント方法がガバガバだったので2025年から省略します。
昨年同様に1月は初っ端から予算超過の酷い結末を迎えてますが、内訳としては約2.7万円がコペン関連の支出であり、更にその半分くらいがATF/エアフィルター交換代となってます。
いずれにせよ予算超過には変わりないので、反省点を無理にでも挙げなければなりませんが、今回はホイールセンターキャップ(サイズ間違い)・GoPro充電器・防湿庫の3点でしょうか。
ホイールセンターキャップはサイズ間違いと言う「馬鹿野郎この野郎!」案件なので、罵倒を受け入れざるを得ない痛恨のミスであり、もはや(自己批判に対する言い訳は)何も言えません
GoPro充電器については「あったら便利」以上の利点はないため、少々浅はか極まりない無駄な買い物と言わざるを得ないでしょう。
そして防湿庫ですが、今の私には過剰投資であると言わざるを得ないので、こちらも浅はか極まりない買い物だったと言い切れるでしょう。
ただし、防湿庫については今後コンセントを挿して電源を入れておけば(除湿剤交換不要と言う意味で)メンテナンスフリーになるため、一応まだカメラ趣味と言うものを心の中で抱えている身としては過剰投資など卑屈になる必要はないかと思います。・・・が、自己否定が基本の記事なのでセルフディスの方向で進めておきます。
とりあえず来月以降の予算ですが、今月予算超過してしまったため2月分から2,440円前借りしたと言う前提で、2025年2月予算は37,560円となります。
2025年2月は特にコペンの部品・油脂類の交換予定は無いため、コペン関連で支出が膨らむことは無い・・・はずです。また、今回交換したATF/エアフィルターは数万キロ走行で交換するものなので、過走行しなければ頻繁に交換するようなものではありません。
・・・なので、デジタルガジェット周りの浪費を抑えられれば2月は予算内に収まる・・・はずです。
ただ、注意しなければならないのはガソリン代の高騰・・・と言うより安易に使いがちですが暴騰と言う状況です。
気がつけば東京都内はレギュラー180円が見えはじめ、割と国道464号で千葉県を徘徊して*8千葉県内で給油することが多いのですが、千葉県内でもクーポン利用で辛うじて170円前半*9と言う状況なので恐ろしい限りです。
また当初予定だともっとコペンに乗らず週1回くらいの頻度で様々な観点での維持で10km~20km程度走らせる想定だったのが、思った以上の距離を走っている部分があるため、もう少し運転する頻度を抑えて走行距離も抑えたいところです。
・・・とは言えど過剰に自制するのも面白くないですので、ちょうどいいバランスでコペンとの生活を楽しんでいきたいところです。・・・いや、それ以前にコペンでお財布に優しい運転スキルを身につけなければ・・・ですね・・・。*10
*1:当初はeGPU周りのトラブル対応・調査用として、その後は実家PCとして使ったもののハードウェア交換で自宅内の雑多な用途のPCとして、そしてProxmox VEのクラスタお戯れマシンとして使った後に用途を失い持て余してました。
*2:いや、本来はB-CASカードの扱いを考えると余ってる時点でアレなんですががが・・・。
*3:SurfaceのType Coverはファブリック素材なので、通常利用で手垢やら手汗やらが染み込んで悍ましいことになるため、悍ましいレベルのものが結構な金額で流通してます・・・。・・・あんなん状態のもの、誰が買うんやろ・・・。
*4:売りそびれたと言えばそうなりますが、今やRX100M6以下のセンサーサイズで画素数もスマホ以下ですが、Q7はミラーレスでレンズ交換できちゃう面白いカメラなのです。
*5:遠出しない限りは基本的に(現時点で合法な)首都高ループ走行のドライブで1回300円以下(軽自動車料金)ですし・・・。
*6:Blueskyで愚痴りましたが、最低限の情報連携なしに「トリアエズ、ヤレ」のような雑な対応をされたら、社会常識的にありえないですし嫌になります。
*7:そのために交換頻度の高い作業工賃が0円になるカー用品店のサブスクサービス(!?)に加入している訳でして・・・。
*8:ソフトウェアトーク車載で書いたとおり、過去に北千葉道路を経由してレトロ自販機のお店に行ったときに比較的快適だったので、割と使ってます。・・・まぁ、片側2車線区間までが地獄ですが・・・。
*9:少し前まで、お正月の特別クーポンで160円後半で給油できたのに・・・。
*10:2000年代前半設計のAT車と言うこともありますが、結構汚れてたエアフィルターを交換しましたし、ATFも交換したので多少の改善は期待できるでしょうが、普通に走ると12km/Lとか酷い数値ががが・・・。