約2週間前にHTL22をroot化やGE版ツッコミなど頑張って、最近流行りのMVNOを使い始めましたが、なんだかんだで落ち着いて2週間常用してみたので所感を書いてみるテスト。
契約してるMVNOについて

OCN モバイル ONE【プリペイド】初回SIMパッケージ 期間型 マイクロSIM
- 出版社/メーカー: NTTコミュニケーションズ
- 発売日: 2014/06/25
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
プリペイドSIMなので10月に月額契約型は無制限容量UPとか色々ありましたが*1このプリペイドSIMは毎日50MB分のフルスピード通信権(LTEなので確か150Mbpsだかなんだか)が付属し、50MBを超過した場合は通信規制200kbps、200kbpsでの通信は3日間で366MB以上通信しても規制が掛からないタイプです。
他社だと実質2段階規制で直近3日間で一定容量使いすぎると20kbpsに抑えられるとか噂がありますが、OCNさんのこのSIMの場合は特にそう言う制限は無さそうです。
具体的な利用用途について
この2週間でメインとなる使い方は以下の通り。
某2chの専用スレッドを見ると、どうやらradikoは乞食的用途であまり快く思われない大変マナー違反の使い方と言う風潮が多いので少々アレですが*2、用途としては比較的軽めです。通信量としては1日80MB〜100MB、土日休日に外出する機会が多いと一気に200MBになることもしばしば、用途としては軽めですが、実際の通信量を見ると案外多い?感じなんですかねぇ?*3
実際問題200kbpsの超低速通信ってどーよ?
通信速度を考えるとゴミカス見たいな通信速度ですが、とりあえず2週間使った感じでは問題は無さそうな雰囲気です。
radikoとか糞帯域使いそうじゃねwww
radiko自体はWikipediaさんを見るとHE-AAC 48kbpsで配信されているので、単純比較出来ませんが規制時の速度が200kbps>radiko48kbpsなので何とかなります。
・・・いや、もう一度言うけど適当に言ってるので間違ってる確率250%ですから鵜呑みにした上で「知恵遅れwww」とか言うコメントは不要ですよ?*4
通勤時に往復約2時間くらい+寄り道で追加1時間くらいradikoでbayfm聴いてますけど、地階とか普通のガラケーでも電波が届かないような場所を除き途切れる・細切れになる・聴けないなどの問題は発生していません。
Web閲覧は致命的だろw完全に糞だろwww
用途に寄りますが、Web閲覧に関しては駄目なパターンが多いですね。
Twitterの閲覧やFeedly/GunosyなどRSSリーダー・ニュースアプリ経由でニュースの概要を閲覧する場合は問題ありませんが、そこからChromeを経由して閲覧する場合は駄目です、(Chromeの圧縮機能を有効にしてても)表示まで結構待たされます。
もっともイマドキのスマホサイトは画像を贅沢に貼り付け、スクロール追随の糞アドセンスを貼っつけるなど通常の回線でも劣悪な閲覧環境なので200kbpsが全面的に悪いとは言い切れませんが*5「最初からXperia Z Ultra+茸iPhone5sテザリング*6の組み合わせで見りゃ良かったー><」と思う事が多々多々あります。
ご自慢のパソコンでスタバでドヤ顔して使わねーのかw
・・・うん、まぁ、これをまさにスタバでMacBook Air広げて書いてますが(ちょw)
PCで200kbpsの通信ってのは今の時代では基本的に無理だと思って試していません。・・・いや、だって、イマドキのPCってバックでアップデートやら何やらやりたい放題でガッツリ通信するから・・・(´・ω・`)*7
みんな大好き重箱の隅連打で欠点捏造してOCNを引っ叩くンゴwww
らめぇ、OCN信者だから漏れOCN叩けねえ!!!11*8
OCN SIMで欠点なのは、・・・これ多分MVNO全般で言えることかも知れないんですが・・・、LTE⇔3Gの切り替えが遅い事ですかね。
アンテナピクトグラムは非SMSプランでもHTL22(GE突っ込んだりしてる実質的な魔改造仕様)では問題なく表示出来ていますが*9、LTEと3Gの切り替えが非常に遅い。地下鉄から地上に出た時にすぐにLTEに切り替わらなかったり、乗り換えで高架駅で2〜3駅過ぎてから気づくとLTEに切り替わったり挙動がよく分かりません。
通信規制無しってmjk?糞フトバンク見たいな捏造の塊だろwww
200kbpsで通信規制無しってのは本当っぽい。土日挟むと直近3日間で400MBくらい通信する時がありますが、特に問題無く200kbpsで通信出来ました。
今後、24時間永遠と200kbps通信し続けるような馬鹿者が出ない限りは大丈夫っぽい雰囲気です。
みんなだいすき2chかけんのw荒らせんのwww
荒らしは回線切って吊ってしn(ry*10
残念ながらネラーでは無いのでよく分かりません・・・が、リモートホストを確認するとocnドメインになっているので、多分書けるんじゃないかしら?*11
そういや、お前情弱向け有償050番号持ってたなwww使えんのかwww
結局どーよ?
単刀直入に言うなら「使える」
漏れの用途に当てはまり、050plusなどOCN系列のサービスを利用してるので下手に価格重視のSIMよりかはこれがちょうどいい事が判明したのでOCNさんの月額980円くらいのプラン(1日70MBまで高速通信可のプラン)を正式に契約しました。*12

OCN モバイル ONE マイクロSIM 月額900円(税抜)~
- 出版社/メーカー: NTTコミュニケーションズ
- 発売日: 2013/08/29
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (31件) を見る
ただ、漏れは980円で1日70MB高速通信と言う微妙なプランを契約しましたが、ヨドバシカメラに行けば月額480円で250kbps常時規制使い放題プランのコスパ最強SIMが転がり、ビックカメラ(ソフマップ)に行けば音声通話対応で2000円以下のSIMが転がり、あきばおーに行けば日本通信の使えないSIMが転がってたり*13、色々なMVNOなSIMが転がってるので好きなのを契約すると良いと思います。今なら速度は3Mbps規制だけど使い放題で3980円くらいのSIMとかあるみたいですし。*14
ただ、MVNOの大体がデータ通信限定で電話対応モデルはチョット少ないので注意。あと電話対応と謳いつつ電話番号が「050」で始まるIP電話だったとか酷いオチ*15があったりなかったりするのでそっちも注意。
・・・まぁ、大半が茸(docomo)のMVNO SIMなので端末側はドコモのスマホ限定になるのでその点だけ注意が必要ですけれどもー(ぉ)*16
*1:発表時期悪いしIIJに追随出来てねえ糞が解約する!!!11って某2chスレッドが大荒れでした・・・が、個人的にはMVNOに何を求めてるのでしょうか・・・。
*2:帯域専有すんなヴォケ糞が!ってのが根底にあるっぽいですねぇ。漏れの場合、茸iPhone5sが月2〜3GBしか通信してないのでradikoをiPhoneで聴いても良いが、私物なのに仕事で使う事があるのでiPhone5sの通信規制を避けるためにMVNOの低速回線を確保とか本末転倒な事をやってます;
*3:土日休日外出時ベースの最大値で月次通信量を算出すると約6GBになるので結構なヘビーユースになるのかしら?
*4:軽くぐぐったけど必要となる帯域がどのくらいかとか、何kbps以上とか書かれてなかったのでなんとも言えないのですよぅ・・・
*5:特にみんな大好き2chまとめサイトでチョットでも無名寄り2chまとめサイトになるとエロい広告がズッコンバッコンやり始めて大変困ります。・・・チョット待って俺電車の中なんですが!ってのがTwitter経由で流れるサイトさんでよくあるので困ります・・・
*6:節電の為にBluetoothテザリング、通信速度は出ませんがBluetoothで通信するとXperia Z Ultra側のバッテリーの持ちが良いので大変重宝してますw
*7:なので今日はWiMAXルーターをカバンに忍ばせて都内徘徊しています。
*8:気付いたら契約期間10年越えてました
*9:SMS対応じゃ無いとアンテナピクトグラムが表示されず永遠と電波を探し続けてバッテリー食いまくりと言うトラップがあるとか無いとか。
*10:すっかり常時接続当たり前の時代になったので、この表現も懐かしいっつーかイマドキの子は分からんだろうねぇ・・・
*11:何かtokyo.ocn.ne.jpとosaka.ocn.ne.jpの2種類があり、どっちが割り当てられるかは運次第らしい。・・・東京なのにtokyo.ocn.ne.jpにならないことがあるとかなんじゃそりゃw
*12:すったもんだあって、結局もう1枚SIM買う羽目になりましたが・・・
*13:ネガキャンしてるのは単にXperia miniで使ってた時に使い物にならないレベルで遅かったのでw
*14:3Mbpsとそこそこの速度が出るからと調子に乗って短期間で10GBとか通信しちゃう馬鹿が湧いて頭抱えてるって少し前にニュースになってましたけど。
*15:明示的に発表してるトコもあるけど、店頭見る限り050番号ってのが分かり難い案内のSIMも転がってたので本当注意なー